fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

ブーダン「トルーヴィルの浜辺の風景」

連休最後の2日間は、茅ヶ崎の先輩宅に遊びに行ってきました。もちろん海にも行きまして、のんびり優雅に昼からビールを決め込んで。最高のぜいたくですよねー、これ。Beach Scene, Trouville(1863)Eugene Boudinこちらはウジェーヌ・ブーダン「トルーヴィルの浜辺の風景」。モネの師匠にして、海の画家です。人が多すぎな気がしないでもないですが、いつの時代も人は海辺に集まりたがるものなんでしょうかね。やっぱり皆さんお酒...
0

マグリット「複製禁止(エドワード・ジェームスの肖像)」

お〜〜〜い。Not to be Reproduced(1937)Rene Magritteマグリットの「複製禁止(エドワード・ジェームスの肖像)」という作品です。鏡に写ったのは自分自身ではなく、自分の複製ということなのでしょう。だから背を向けて、自身と目を合わせることを拒否しているのでしょうか。自己を見つめられない悲しさ、自分自身からさえも背をそむけられる悲しさ。鏡の向こうで、複製はいったいどんな顔をしているんだろう。毎年恒例といい...
0

堂本尚郎「絵画」

なぜだか気持ちが落ち着く作品。堂本尚郎の「絵画」という水彩画です。Painting(1957)Domoto Hisao水に溶け出したインクのような、不確かな揺らぎ。重ねられた黒と赤の平面も、頼りなくぼやけて見えます。ただそれだけのことなのに。描かれているのはそれだけなのに、足が止まってしまった。連想したのはなぜかイヴ・タンギーの作品群であり、万年筆のペン先の洗浄の場面でした。どちらも自分にとって心地がよく、いとおしいもの...
2

ミュシャ「四芸術」(ミュシャ展より)

野に咲く花がもっとも美しいとするならばそも芸術とは何であるかと。その起こりは自然への感謝を表さんとするものであったなら——。風と踊り、花を見つめ、星を歌い、夜に耳を傾ける。ミュシャの「四芸術」という作品には、こんな形で芸術というものの有り様が提示されています。筆をとることも楽器を奏でることもなく自然と相対したときに心の奥から湧き出ずるものこそ芸術の本質であると勝手にそんなことを考えている次第です。 ...
0

マージョリー・フィリップス「ナイト・ゲーム」

ピッチャー振りかぶって……投げた!そんな瞬間を描いた作品がこちら、マージョリー・フィリップス「ナイト・ゲーム」。昨年国立新美術館で開催された「モダン・アート、アメリカン 珠玉のフィリップス・コレクション」で展示されていた作品です。それにしても、ベースボールを描いた絵画ってあんまり思い浮かびませんね。大衆的すぎて、絵画のテーマには取り上げにくかったのかな。 Night Baseball(1951) Marjorie Phillipsそ...
0
該当の記事は見つかりませんでした。