fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

長谷川等伯「松林架橋図襖」

相国寺承天閣美術館から歩いて20分くらい。油小路通りというあまり目立たない道沿いに樂美術館があります。初代・長次郎から続く楽焼の伝統をいまに伝え、茶道具の数々を所蔵するすばらしい美術館です。こちらは樂美術館所蔵、長谷川等伯「松林架橋図襖」。大徳寺。三玄院の方丈に描かれた山水図襖のうちの四面に当たります。主が留守のあいだに、勝手に描いてしまったというあれですね。雲母刷りの桐紋を雪に見立て、そこに幽遠な...
0

長谷川等伯「竹林猿猴図屏風」

中でも親子の団欒を描いた猿猴図は、猿がふすまから飛び出してくるようだと話題になり、噂を聞いた秀吉が下絵を送れと催促してきたほどだった。これで完成だと言っても異論をさしはさむ者はいないはずだが、等伯は正面の左方、雪山に松の絵がどうも気に入らなかった。霧がたちこめる湖のほとりに、雪におおわれた松林がある。松は手前を色濃く描き、遠ざかるにつれて薄くして遠近感をもたせながら、はるか遠くにそびえる雪山へつづ...
0

長谷川等伯「竹虎図屏風」

前回もちょっとだけご紹介しましたが、IMF総会に合わせて、出光美術館で3つの屏風絵が展示されています。たった6日間のサプライズ展示、行かなきゃ損損。今回は3点のうちのひとつ、長谷川等伯「竹虎図屏風」を。 Tigers and Bamboo(Late 16th Century) Hasegawa Tohaku右隻には、上体を伏せて竹林にひそむ獲物の気配を窺う虎。左隻には、後ろ足で首元を掻く虎。どちらも愛嬌たっぷりで、虎というより猫みたい。背景に溶けてい...
0

長谷川等伯「月夜松林図」

金沢行ってまいりました。時間に追われて観光はできなかったけど、前々からやろうと思っていたことが実現できてそれはすごく嬉しかったです。嬉しいぶんだけ寂しくもなるけど、それはまぁいつものことだ。Pine Trees in MoonlightHasegawa Tohakuさて、石川県といえば長谷川等伯。こちらは「月夜松林図」(左隻)です。有名な「松林図屏風」の月夜バージョンで、一昨年の没後400年特別展(東博)で展示されてましたね。裏面に墨を...
0

長谷川等伯「松林図屏風」

本日(1月22日)から、日経朝刊にて連載小説「等伯」が始まりました。作者は安部龍太郎、挿絵は西のぼる。長谷川等伯の生涯を描いた小説ということで、しばらくチェックしていきたいと思ってます。連載小説ってまともに読んだことがないので、毎朝の楽しみが増えるかも♪Pine Woods(1593~95)Hasegawa Tohakuということで、今回は長谷川等伯の代表作「松林図屏風」。東京国立博物館の至宝であり、日本の水墨画の最高峰とも言われ...
0
このカテゴリーに該当する記事はありません。