
ロセッティ「愛の杯」
ラファエル前派の実質的な活動期間は、わずか5年程度。中心人物のミレイは体制側ともいえるアカデミーの会員となり、ハントは宗教画を研究するため中東へ。そしてロセッティは……「いま円卓全部が崩壊した」と騎士たちの終焉を妹への手紙に記し、新たな道を模索しはじめます。The Loving Cup(1867)Dante Gabriel Rossettiダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「愛の杯」。ハートをあしらった杯は、恋人同士で酌み交わすラヴィング・...

ロセッティ「プロセルピナ」
右を見ても左を見ても、ロセッティ。ロセッティ描く美女たちが、円形の部屋を囲むのです。彼の理想を、追憶を、夢を宿した女性たちに心を揺さぶられるひとときでした。Proserpine(1874)Dante Gabriel Rossettiダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ「プロセルピナ」。森アーツセンターギャラリーの「ラファエル前派展」で、チラシや図録などのメインビジュアルとして使用されている作品です。プロセルピナはギリシャ神話におけるペル...

ロセッティ「最愛の人」
There is none like her, none.Nor will be when our summers have deceased.(テニスン「モード」より) The Beloved(1865-66) Dante Gabriel Rossetti1年前の今日。たくさん笑って、たくさん泣いて、たくさんの幸せとたくさんの悲しみがやって来ました。これ以上はないというくらいに人を好きになって、その気持ちがずっと続いてほしいと願いました。やっぱり苦しいです。会いたい。声が聞きたい。あなたに触れたい。抱きし...

ロセッティ「マリゴールド」
ロセッティの描く女性って、基本的にみんな同じようなアクの強い顔でちょっと苦手だったんです。でもこの作品は別格。「マリゴールド」、これは素敵だ。Marigolds(1874)Dante Gabriel Rossettiということで、今日は目黒区美術館の「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」を見てきました。実は都内に巡回してくることを知らずに、昨年のクリスマスに横須賀美術館まで見に行っちゃったんですよ。もちろん一人で。 (。´Д⊂)それは...

ロセッティ「ベアタ・ベアトリクス」
ヘルマン・ヘッセの「デミアン」を読みました。青年特有の病的な夢想と理想を描いた作品で、第一次大戦の影響もあってか、悪魔(デーモン)に由来するタイトルが示す通り代表作「車輪の下」よりもさらに深く、若者の暗部に迫った問題作。この作品の中で、重要なファクターとして登場するのがラファエル前派によるベアトリーチェを描いた作品なんです。Beata Beatrix(1864~70)Dante Gabriel Rossettiダンテ・ゲイブリエル・ロセ...
このカテゴリーに該当する記事はありません。