
写楽「三代目市川高麗蔵の亀屋忠兵衛と初代中山富三郎の新町のけいせい梅川」
東州斎写楽、第2期の作品。「三代目市川高麗蔵の亀屋忠兵衛と初代中山富三郎の新町のけいせい梅川」。前回ご紹介した第1期の大首絵とはうってかわって、こちらは全身の二人図です。The Actors Ichikawa Komazo 3 as Kameya Chubei, and Nakayama Tomisaburo 1 as the Courtesan Umegawa of Shinmachi(1794)Toshusai Sharaku第1期と比べると……どうでしょう?同じ黒雲母摺りながら、構図の違いもあって受ける印象は大きく違います...

写楽「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」とロートレック
役者は揃った。というか、揃いすぎ(笑)なんせ写楽の全作品146点のうち、142点(震災の影響で141点?)が揃い踏みというものすごいラインナップ。東京国立博物館の「写楽」、行かなきゃ損です。The Actor Otani Oniji 3 as Edobei(1794)Toshusai Sharakuこちらは東州斎写楽第1期の大首絵「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」。この目、この眉、この唇!画面から身を乗り出してきそうな迫力は、やっぱり写楽ならでは。ほかの絵師の大首...
このカテゴリーに該当する記事はありません。