fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

歌川国芳「新板子供遊び之内 雪あそび」

先週に引き続き、ものすごい雪でした。歌川国芳「新板子供遊び之内 雪あそび」。江戸時代にも雪だるまはあったようで、当時はまさにダルマの形をしていたんですねぇ。ぼくも子どものころは雪だるまをつくったり雪合戦したり意味もなくテンションが上がってハッスルしてましたが、今はもう寒いのが苦手で。。今日はもう、ひたすら引きこもってました。来週は晴れてくれるといいなぁ。せっかく自転車を買ったので、遠出したいし。お...
0

歌川国芳「一ツ家」

正月、初詣といえば絵馬ですがこの絵馬はひと味違います。3.7×2.3mの巨大サイズに加え、描かれた絵柄を見てしまったら……思わず手を合わせて、違った意味で拝んでしまいそう。歌川国芳「一ツ家」、鬼気迫る一枚です。 Votive Picture of a Lonely House(1855) Utagawa Kuniyoshi国芳が描いたのは、台東区花川戸に伝わる鬼女伝説。右手に刃物を持ち、鬼の形相で女性の首をつかむのは「浅茅が原の鬼婆」とも呼ばれる老婆。娘と2人...
0

歌川国芳「東都三つ又の図」

いよいよ開業しましたね、スカイツリー。そこでスカイツリーといえば、この1枚。歌川国芳「東都三つ又の図」です。画面左川の川向こうにそびえ立つのは……!? The View of Tokyo's Mitsumata Area(c.1831) Utagawa Kuniyoshi隅田川の向こうにそびえる塔、左側の小さい方は火の見櫓なんですが、右側は当時の建造物にしては高すぎるそうで。まさか未来を予見して描いたのでは??なんて想像が膨らんでしまうのも、描いた人が奇想の...
2

歌川国芳「かさねのぼうこん」

昨年(2010年)、80年ぶりに発見された歌川国芳の真作「かさねのぼうこん」。遅ればせながら、この浮世絵版画を見に原宿の太田記念美術館へ行ってまいりました。Specter of Kasane(c.1847-52)Utagawa Kuniyoshi「かさねのぼうこん」は「累の忘魂」と書き、財産に目がくらんで醜女(累)のもとに入り婿した男が妻の容姿に耐えられず殺害してしまい、以後、怨霊(忘魂)となった累が新しい妻を次々に殺してしまう、というお話。右...
0

歌川国芳「相馬の古内裏」

破天荒の浮世絵師、歌川国芳。没後150年を記念した展示が太田記念美術館で開かれており、前期展示の最終日ギリギリで見てきました。まずはこちら、歌川国芳「相馬の古内裏」。Haunted Old Palace at Soma(1844-48)Utagawa Kuniyoshi場所は下総国相馬、かつて平将門が築いた内裏の廃屋。左端で巻物を広げる女性は将門の娘・滝夜叉姫。亡き父の遺志を継ぎ、兵を集め、彼女はやがて妖怪を操るように。滝夜叉姫を討伐しにやってきた...
0
このカテゴリーに該当する記事はありません。