fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

速水御舟「洛北修学院村」

海の底の理想郷を沖縄ではニライカナイというそうです。きっとこんな風景ではないでしょうか。深くまた深く、青に満たされて。Shugakuin Village in Rakuhoku(1918)Hayami Gyoshu速水御舟「洛北修学院村」。描かれているのは海の底……ではなく、京都北部の修学院。朝方の田園風景はまだ夜の気配をたたえていて、静けさのなかで少しずつ、人の営みがはじまっていきます。近づいてみれば手前の樹々がうごめいているようで、遠ざかっ...
0

速水御舟「夜桜」

雨ですね。花の雨なら風流だけど、この感じだと花散らしの雨。切ないものです。最近ちょっと落ち気味で、いろいろ参っております。気分転換したいなぁ。。今日も明日もがんばろう。  ...
0

速水御舟「昆虫二題」

八方に網を広げる蜘蛛と、光に群がる蛾の群れ。ともに円形を中心に置きながらも、放射と収斂という真逆の動きを象徴的に描いたのが速水御舟の「昆虫二題」という作品です。「葉陰魔手」と「粧蛾舞戯」の対作品になっており、題名からして妖しげな…。「昆虫二題 葉陰魔手」「昆虫二題 粧蛾舞戯」この「昆虫二題」は、山種美術館の「再興院展100年記念 速水御舟」という展覧会に出品されていました。これまで何度か見ている作品で...
2

速水御舟「名樹散椿」

東京にはいろんな通りがありますが、昨年3月、新たに「美術館通り」と呼ばれるルートが開通したのをご存知でしょうか。山種美術館、根津美術館、国立新美術館などのアートスポットをつなぐ道で、これら3館では今、花にまつわる展覧会が開かれています。ということで、まずは山種美術館の「百花繚乱 -花言葉・花図鑑-」から同館が誇る重要文化財、速水御舟の「名樹散椿」を。 Camellia Petals Scattering(1929) Hayami Gyoshu椿...
0

速水御舟「紅梅・白梅」

季節外れもいいとこですが、今回はこの作品。速水御舟の「紅梅・白梅」です。ぴいんと張りつめた夜の空気、梅の香りまでも描いたような傑作ですが、今日は花ではなく、月が主役なのです。 Red and White Plum Blossoms(1929)  Hayami Gyoshu夕暮れ方に内堀通りを歩いていたんですがお堀の向こう、皇居の森の樹々のはざまに細い細いお月様が浮かんでいました。これから暮色を濃くするであろう薄青の空に、そこだけ色が乗り切ら...
0

速水御舟「芙蓉」

会社の近くでは、今年も芙蓉が花をつけています。草むらには昼顔が咲き、百日紅が雨に濡れてしょげかえり、足もとでは月草が藍をしのばせている。やがて夏の花は枯れて、すっかり秋になってしまうんでしょうね。なんだか淋しい気もするけれど、こうして季節がめぐっていくんだなぁ。 Hibiscus mutabilis Hayami Gyoshu秋らしい風の吹く日柿の木のかげのする庭にむかひ水のやうに澄んだそらを眺めわたしは机にむかふそして時時た...
0

速水御舟「白芙蓉」

1日早くなってしまったけれど、白い花をたいせつな人に贈ります。今日が31歳の最後の日。あなたの大好きな土曜日から、また新しい日々がはじまりますね。どうか思い出にとらわれず、生まれ変わった気持ちで力強く歩んでくれることを祈っています。まっ白な花のように、ずっとすなおであってください。だからぼくも、これで最後にしようと思います。会社の近くに咲いていた、ムクゲの花です。白芙蓉と同じくアオイ科フヨウ属の花で...
1

速水御舟「牡丹花(墨牡丹)」

気品漂う墨色の牡丹は、この世にあらざる孤高の一輪。速水御舟、晩年の傑作「牡丹花(墨牡丹)」です。 Black Peonies(1934) Hayami Gyoshu御舟がこの作品を描いたのは1934年。翌年2月に病に倒れ、腸チフスと判明、翌月に息を引き取ります。「牡丹花(墨牡丹)」を描いた時点ではまだ発病していないので、まさか死の影を感じ取っていたはずはないだろうけど……あまりにも凛々しい墨の花弁は、どうしてもこの世ならぬものに見え...
0

速水御舟「夜梅」

時こそ今は花は香炉に打薫じ、そこはかとないけはひです。 Japanese Apricot at Night(1930) Hayami Gyosyu速水御舟「夜梅」。国立近代美術館所蔵の作品で、現在は東京藝術大学大学美術館で行われている「香り かぐわしき名宝」という企画展で展示されています。朧なる宵闇の中から枝を伸ばし、銀泥の望月から零れる光を浴びんとする白梅。今しも香気が立ち上ってきそうな、馥郁たる一枚です。「芸術の上に常に欲しいと思ふの...
0

速水御舟「炎舞」

今日はこれから浦和レッズ戦。レッズといえば赤。赤といえば・・・速水御舟の「炎舞」なんていかがでしょう。炎のようなゲームを見せてください、ということで。Fire Dancing(1925)Gyosyu Hayami渦を巻き、闇を貫くように燃えあがる炎。そしてその光に吸い寄せられる蛾の群れ。1925年発表、速水御舟の最高傑作といわれる一枚です。仏画を思わせる炎ですが、天に向かう紅蓮のうねりの表現は限りなく実際の炎に近いそうです。御舟...
0
このカテゴリーに該当する記事はありません。