fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

ミレイ「マリアナ」

乙女はただこう言った「わたしの人生は侘しいのです——あの方がいらっしゃらないから」と。彼女は言う「わたしはほとほと疲れました——いっそ死んでしまいたい」と。(アルフレッド・テニスン「マリアナ」より)Mariana(1850-51)John Everett Millais冒頭の詩は、シェイクスピアの「尺には尺を」を題材にイギリスの詩人テニスンがつくったもの。そしてこの詩に添ってエヴァレット・ミレイが描いたのが「マリアナ」です。色鮮やかな...
0

ミレイ「オフィーリア」

吸い込まれそうな虚ろな瞳。むせかえるような緑、運命を知らぬ可憐な花々。ミレイの代表作「オフィーリア」に、やっと出会えました。Ophelia(1851-52)John Everett Millaisジョン・エヴァレット・ミレイ「オフィーリア」。言わずと知れた、ハムレットの悲劇のヒロインを描いた作品です。恋人のハムレットに父を殺されたオフィーリアは、やがて正気を失い、花輪とともに小川に落ち、人魚のように川面を漂いながら讃美歌を口ずさん...
0

板谷波山「葆光彩磁草花文花瓶」

わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとほつた風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。(宮沢賢治「注文の多い料理店」序文より)板谷波山「葆光彩磁草花文花瓶」。可憐なチューリップを大胆に配した、アール・ヌーヴォーの曲線を思わせる軽やかな作品です。桃源かくやあらんと思わせる夢想的な色合いと光を内側にはらんだようなしっとりとした表情は「葆光彩」と呼ばれ、光だけでな...
0

ドニ「バッカス祭」

シンバルのような楽器を打ち鳴らす男性に、たくさんの花を抱えた女性。象に乗る人もいれば、踊りに興じる人たちもいます。歓喜の理由は中央の男性が手にした葡萄。ここからお酒ができるとあれば、収穫の喜びもひとしおというものです。猛獣たちが「早く飲ませろ」とせっついているみたい(笑)モーリス・ドニの「バッカス祭」という作品です。Bacchanalia(1920)Maurice Denisぼくもこの中に混ぜてもらいたいくらいお酒が好きなん...
0

ミレー「星空」

Starry Night(1851)Jean-François Millet想いはひとり 浮かんで消える  想いをひめた うたのことばは  夜あけの空の 月かげのように消える想いはうつくしく 想いはかわらずにある星空を 真珠のように 織りなして!(シェリー「想いはひとり浮かんで消える)今日も明日もがんばろう。  ...
0

ロートレック「シンプソンのチェーン」

意外とめずらしい自転車モチーフの作品。ロートレックの「シンプソンのチェーン」です。手に汗握るレースの場面を描いた本作は、シンプソンという自転車チェーンのポスターとして描かれました。この7年後にはツール・ド・フランスが始まるわけですが、19世紀末の時点で自転車の形はほぼ完成されているんですねぇ。The SImpson Chain(1896)Henri de Toulouse-Lautrecということで、自転車を買ってしまいました。わりとちゃんとし...
2

シャヴァンヌ「海辺の乙女たち」

先日、Bunkamuraの「シャヴァンヌ展」を見てまいりました。シャヴァンヌは19世紀後半、フランスで活躍した偉大なる壁画家です。その色彩はフレスコ画にも似ていて、穏やかで叙情的。まずはこちら、「海辺の乙女たち」という作品を。Young Girls by the Seaside(c.1879)Pierre Puvis de Chavannes三者三様、おのおのの世界に浸る半裸の女性たち。彼女たちは「目覚め」「期待」「自己回帰」をあらわすという説もあるそうです。海辺...
0

ゴッホ「ジャガイモを食べる人々」

The Potato Eaters(1885)Vincent Van Goghtwitterでもつぶやいたことですが、シャカシャカポテトが大嫌いなのです。ハンバーガー屋さんでよくある、紙袋にポテトと味のついた粉を入れてシャカシャカ振るやつです。ただでさえ塩味強めなのに、味がもっと濃くなるし粉が指先について気持ち悪いし紙袋で密閉するからポテトがふやけちゃうし。だったら食べなきゃいいんですが、店員さんがかわいい女の子でオススメされてしまったので...
0

上村松園「清女褰簾之図」

「香炉峰の雪は、いかがかしら?」続けて中宮様が口にされた問いかけに、わたしは胸中に火を熾されたような思いを味わったのです。(このために、たびたびわたしを招き、格子を下げたままにしていたのか——)このときようやく、わたしは、中宮様の御心を理解していました。葛城の神、とわたしを呼んだときからすでに、中宮様はいかにして目の前にいる女房を開花させるか、という算段をしていたのです。わたしは熱に浮かされたような...
0

「和風総本家 豆助っていいな。展」を見てきました

か、かわいすぎる……(*´д`*) ということで、土曜に渋谷のヒカリエで「豆助っていいな。展」を見てきました。豆助は「和風総本家」というテレビ番組のマスコットキャラクターだそうで、番組は見たことないんですが駅でポスターを見て一瞬で心を奪われまして(笑)豆芝×唐草模様の破壊力たるや……!そして落葉×豆芝、畳×豆芝、おしり×豆芝、かき氷×豆芝……!目尻が下がりっぱなしのひとときでありました。大満足。紙袋もかわええ。今日...
0

大塚国際美術館の陶板複製画

バチカン宮殿のシスティーナ礼拝堂に行ってきました。正面にはミケランジェロの「最後の審判」、そして見上げれば同じくミケランジェロによる天井画。その偉大なる功績を目の当たりにして、ただただ圧倒されるばかりでした……。というのは嘘でして(笑)これ、徳島の大塚国際美術館の複製画なんです。古代壁画から現代絵画まで、西洋の名画1000点あまりを陶板で原寸複製し、作品によっては上述のミケランジェロのように空間まるまる...
0

リヴィエール「エデンの園」

暗く寒々しい公園。さっきまで雨が降っていたのでしょう、濡れた地面は男女の足もとをぼんやりうつしています。傘は男性が手にした1本だけ。きっと肩を寄せ合って、身を震わせながらここまで歩いてきたのだと思います。タイトルは「エデンの園」。ヒュー・ゴールドウィン・リヴィエールという、英国の画家の作品です。The Garden of Eden (1901)Hugh Goldwin Riviereエデンの園であるならば、2人は故郷を追い出されたばかりなので...
0

片岡球子「赤富士に春来る」

昨年、めでたく世界文化遺産への登録が決まった富士山。これを記念して、日本の心ともいえる霊峰にちなんだ「心の美『富士山』を描く名画展」という展覧会が日本橋三越で開かれています。横山大観、竹内栖鳳、川合玉堂などの日本画家や五姓田義松、和田英作などの洋画家、そして小林清親、川瀬巴水ら版画家による富士山を題材とした作品が一堂に会する展覧会です。We come to red Fuji in spring(1993)Kataoka Tamakoこちらは片...
0

長次郎「黒楽茶碗 銘俊寛」

新年最初の展覧会参りは三井記念美術館にいたしました。毎年恒例の国宝・円山応挙「雪松図屏風」に加えて、三井家に伝わる茶道具、なかでも楽茶碗が揃い踏み。長次郎から15代吉左衛門まで、楽家歴代の茶碗が展示されていました。ということで、まずはこちらから。楽家の初代・長次郎による「黒楽茶碗 銘俊寛」。茶の緑がもっとも映えるのは何色であるか——。それに対する千利休の答えが黒でした。時の権力者・秀吉はこの色合いを忌...
0

歌川広重「名所江戸百景 四ツ谷内藤新宿」

あけましておめでとうございます。今年は午年ということで、新年1回目にご紹介するのはこちら。歌川広重の「名所江戸百景 四ツ谷内藤新宿」です。どうです、この見事なおしり! この大胆な構図!ぼくも今年は、このくらい大胆な気持ち(?)で頑張りたいと思います。ということで、皆様今年もよろしくお願いいたします。これから初夢、楽しみだな♪今日も明日もがんばろう。  ...
0
該当の記事は見つかりませんでした。