デルタのドルチェビータを買いました!
ということで……買ってしまいました。ドルチェビータ!!ミニは小さすぎるし、ミディアムは大きく重く感じたので、あいだをとってドルチェビータ・スリムに。イタリア語で「甘い生活」を意味する、燦々と降り注ぐ地中海の太陽のようなオレンジの輝き!さっそく書き味をあれこれ確かめて、うっとりしているところです。本当は写真を撮ってこの場で自慢したいところなんですが、こないだの秩父旅行以来、スマホのカメラが壊れてまして...

鈴木其一「芒野図屏風」
山種美術館の「輝ける金と銀」、会期終了直前の滑り込みセーフで鑑賞してまいりました。Eulalias(19th century)Suzuki Kiitsuこちらは鈴木其一「芒野図屏風」。金よりも銀を好んだ其一らしく、銀地の屏風には群生する芒が描かれ、そのうえに秋の夜霧が流れるようにかかっています。画像では伝わりにくいのですが、銀地だけに角度によって見え方が変わり、霧にぬれた芒が月光をうけて静かに輝いているような——とても幻想的な作品...

ウォーターハウス「人魚」(ロイヤル・アカデミー展)
たびたびこのブログでご紹介しているウォーターハウスの「人魚」。夏目漱石の「三四郎」に登場する有名な一枚であり、好きな絵画を挙げよと言われたら迷わずこの作品を選ぶと思います。昨年「夏目漱石の美術世界展」で待望の対面を果たしたんですが、なんと今年も、別の展覧会で来日しているのです。Mermaid(1900)John Williams Waterhouseあぁ、やっぱり素敵でした……。東京富士美術館の「ロイヤル・アカデミー展」にて。まさか...

アンドレア・デル・サルト「ピエタのキリスト」
ピエタ。けれどそこに、聖母の姿はありません。Christ in Pietà(c.1525)Andrea del Sartoアンドレア・デル・サルト「ピエタのキリスト」。死せるキリストがぽつねんと描かれています。「ピエタ」と題されているにもかかわらず、まわりには聖母も誰もいない。抱きしめてくれる人も、涙を流してくれる人もいない。なんて寂しい絵なんだろう……。この作品は、東京都美術館の「ウフィツィ美術館展」で展示されています。なんだかいろ...

ボッティチェリ「パラスとケンタウロス」
わけもなく、「ごめんなさい!」と口走りそうになる一枚です。Pallas and the Centaur(1480-85)Sandro Botticelliサンドロ・ボッティチェリ「パラスとケンタウロス」。斧のついた大槍を左手に持ち、蔑むような表情でケンタウロスの髪の毛をわしづかみにしているのは、学問の女神パラス。ギリシア神話のパラス・アテナ、またはローマ神話におけるミネルヴァと言った方が分かりやすいかもしれません。半人半獣のケンタウロスは暴力...
該当の記事は見つかりませんでした。