fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

琳派の傑作「風神雷神図屏風」が東京に集結!

0   0


琳派芸術のアイコンともいえる、「風神雷神図屏風」。
俵屋宗達が描いたものを尾形光琳がうつし、
光琳版を酒井抱一が、という具合に
時代と場所をこえて受け継がれていきました。
そして現代。これら3つの風神雷神図を、東京で見ることができます。
俵屋宗達版は東京国立博物館の平成館(栄西と建仁寺展)、
尾形光琳版は東京国立博物館の本館、
酒井抱一版は出光美術館(日本絵画の魅惑)。
今回、これら3つの「風神雷神図屏風」を見てまいりました。



俵屋宗達「風神雷神図屏風」

まずは俵屋宗達「風神雷神図屏風」(国宝)。
先駆者の強みというべきか、それとも宗達の画風というべきか。
荒々しく野趣あふれるたたずまいで、
画面からはみ出すほどの躍動感。
三島由紀夫は「奇抜な構図」と評したとか。
建仁寺蔵ですが、通常は建仁寺で見られるのは複製画になっています。




尾形光琳「風神雷神図屏風」

続いて、尾形光琳「風神雷神図屏風」(重要文化財)。
宗達版を忠実にトレースしたように見えて、
よく見れば微妙な差異に気付きます。
風神雷神ともに画面のなかに行儀よくおさまり、
互いに見つめ合うようでもあります。
雲は黒々とおどろおどろしくなり、
均衡のなかにも禍々しさが共存しています。
宗達を継承しながら、ほどよく光琳らしい屏風に仕立てたのでしょう。




酒井抱一「風神雷神図屏風」

そして酒井抱一「風神雷神図屏風」。
宗達、光琳にくらべると見劣りがしてしまうのは、
光琳の模写をさらに模写したからなのでしょう。
荒ぶる神々というよりは、どことなく剽軽で
金地を背に戯れているような印象を受けます。
ただし、これをもって抱一の画技が劣ると考えるのは早計で、
彼の本領は光琳版の裏に描かれた「夏秋草図屏風」にあると考えるべきでしょう。
風神雷神図の模写を通して、その裏に描くべき画題にたどり着いたのかもしれません。


さて、これら三者三様の「風神雷神図屏風」ですが、
休日に見るのであれば抱一→光琳→宗達という順番をおすすめします。
出光美術館(抱一)は17時閉館、
東京国立博物館(宗達、光琳)は18時閉館ということもあり、
さらに光琳は東博の所蔵品展のほうに出ているので比較的スムーズに見られるはず。
混雑を避けて思う存分見るなら15時ごろに出光で抱一版を鑑賞、
移動して16時半に東博本館で光琳、
18時の閉館間際に東博平成館で宗達という順番がベストかと。
ちなみに東京富士美術館では抱一の弟子、
鈴木其一の「風神雷神図襖」が出ていますので、
時間に余裕がある方は午前中にそちらを見ておくといいかもしれません。
ただし、其一の風神雷神はまったく別物と思ったほうがいいですが。

鈴木其一「風神雷神図襖」(左)

  鈴木其一「風神雷神図襖」(右)



ちなみに、自分のなかでの琳派代々の傑作は、
俵屋宗達……蔦の細道図屏風
尾形光琳……燕子花図屏風
酒井抱一……夏秋草図屏風
鈴木其一……夏秋渓流図(朝顔図屏風を見たことがないので)
という感じになります。ベタですね(笑)
ということで、千夜一夜の更新は琳派でございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。





今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


美術手帖 2008年 10月号 [雑誌]美術手帖 2008年 10月号 [雑誌]
(2008/09/17)
不明

商品詳細を見る


関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/1001-41db73c2
該当の記事は見つかりませんでした。