fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

川端康成「古都」と東山魁夷「冬の花」「北山初雪」

2   0


ゴールデンウィークに浜松に行った際、
静岡市美術館の「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」を見てまいりました。
文豪・川端康成と昭和を代表する日本画家・東山魁夷の交流に焦点をあて、
それぞれの所有する美術品を紹介していくというもの。
まずは、2人の親交を象徴する一枚を。


東山魁夷「冬の花」
Winter Flower(1962)
Higashiyama Kaii



東山魁夷「冬の花」。
川端が文化勲章を受賞した翌年(1962年)にお祝いとして魁夷が贈ったもので、
このとき川端は睡眠薬の禁断症状の治療のために入院していました。
「病室で日毎ながめてゐると、近づく春の光が明るくなるとともに、
この絵の杉のみどりも明るくなつて来た」
川端はこのように作品を喜び、後に代表作「古都」の口絵にも使用しています。
ちなみに「古都」は朝日新聞で連載されていた小説で、最終回は1962年1月23日。
魁夷は小説の最終章のタイトル「冬の花」にちなんで作品を描き、
連載終了の翌月に川端に贈っています。
このタイミングもまた、素晴らしいなぁと思うんですよね。


2人の交流は、1955年に魁夷が川端の本の装丁を手がけたことをきっかけに始まりました。
川端が魁夷の作品を購入することもあれば、
魁夷が「冬の花」のように絵を贈ることもたびたびあったそうです。
そして川端の著作の挿絵を魁夷が手がけたり、
魁夷の画集に川端が序文を寄せたりなど
2人の交流は創作のうえでも大いに刺激し合うものでした。


こうした交流が結晶した作品が魁夷の「京洛四季」。
川端からの依頼にこたえ、消えゆく京都の風情を描いた連作です。
以下、川端の言葉を。


京都は今描いといていただかないとなくなります、
京都のあるうちに描いておいて下さい、
と私は数年前しきりと東山さんに言つたものである。
その私のねがひが、東山さんの「京洛四季」のみごとな連作に、
いささかの促しとなつたのは、私の幸ひ、よろこび、言葉につくせない。
はじめてそれを東山さんに言つたころ、私は今日の町を歩きながら、
山が見えない、山が見えない、と
われにもなくつぶやきつづけてかなしんでゐたものだ。
今はもう山の見えぬ京の町にも慣れた。
しかし、都のすがたしばしとどめんとは、今日もなほねがふ。



「京洛四季」は魁夷自身の詩文とともに京都の四季を描いた画文集として1969年に刊行。
このうちの1点、「北山初雪」を魁夷は川端に贈っています。
日本人初となる、ノーベル文学賞受賞のお祝いとして。


東山魁夷「北山初雪」
First Snowfall in Kitayama(1968)
Higashiyama Kaii




この構図、先にご紹介した「冬の花」がベースになっているんですね。
京都北山は「冬の花」が口絵として使われた小説「古都」の重要な舞台。
あえて同じ構図の作品を贈ったところに、2人の交情の深さを思うわけです。
川端はノーベル賞受賞後の多忙のなかで「京洛四季」の序文を書き上げます。
先に挙げた川端の文章は、この序文の一部。
そのあとに川端は、
「『京洛四季』の東山さんの数々の絵は、
都のすがたしばしとどめん、になつてもらへるであらう。
この『京洛四季』の生まれには私も宿望もあり、
また東山さんの日ごろの交誼にあつて、
気随の文章を寄せさせてもらつた」と書いています。
小説と日本画、分野は違えど互いに引き立て合い、成長していく。
すばらしい関係だなぁと思います。


ちょっと話はそれますが、
「京洛四季」をはじめ、魁夷が描いた京都各所の絵は
「今、ふたたびの京都」という本にまとめられています。
副題は「東山魁夷を訪ね、川端康成に触れる旅」。
魁夷の絵と川端の文章で綴る、ガイドブックも兼ねた画集です。
次の京都旅行の際には、川端の「古都」といっしょに
この本も持っていきたいと思っています。


今、ふたたびの京都―東山魁夷を訪ね、川端康成に触れる旅今、ふたたびの京都―東山魁夷を訪ね、川端康成に触れる旅
(2006/09)
平山 三男

商品詳細を見る





静岡市美術館の「巨匠の眼 川端康成と東山魁夷」では、
東山魁夷の作品はもちろん、川端康成が所蔵していた絵画や書、骨董などを展示。
なかには後に国宝に指定された池大雅「十便図」、与謝蕪村「十宣図」もありました。
(浦上玉堂の「凍雲篩雪図」は残念ながら展示されていませんでした)
それぞれの作品には2人が交わした言葉や書簡、小説の一場面などが解説とともに付され、
絵画と文学ともに好きな自分にとっては非常に見応えのある展覧会でした。
バランス的には魁夷より川端のコーナーのほうが充実している気もしましたが……。
そもそも魁夷は、自身のコレクションについてあまり語らなかったそうなので
どうしても川端のコレクションに比べて、解説が手薄になってしまうんでしょうね。
とはいえ、素晴らしい展示であることには違いありません。
会期は6月1日まで、その後岡山県立美術館(7月16日〜)、
島根県立美術館(2015年3月20日〜)に巡回します。
類似の展覧会はわりと頻繁に各地で行われていますので、
お近くの美術館で開催のおりはぜひ足を運んでみてください。
それでは最後に小説「古都」の一場面で締めくくりたいと思います。


千重子は、苗子が耳を澄ますのに、
「しぐれ? みぞれ? みぞれまじりの、しぐれ?」と聞いて、自分も動きをとめた。
「さうかしらん、淡雪やおへんの?」
「雪……?」
「静かどすもん。雪いうほどの、雪やなうて、ほんまに、こまかい淡雪。」
「ふうん。」
「山の村には、ときどき、こんな淡雪がきて、働いてる、あたしらも気がつかんうちに、杉の葉のうはべが、花みたいに白うなつて、冬枯れの木の、それはそれは細い細い枝のさきまで、白うなることが、おすさかい。」と、苗子は言つた。「きれいどつせ。」
「…………。」
「すぐ止むこともおすし、みぞれになることも、しぐれになることもおすし……。」

(川端康成「古都」より





今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


古都 (新潮文庫)古都 (新潮文庫)
(1968/08/27)
川端 康成

商品詳細を見る



関連記事

2 Comments

まろ says..."消えゆくもの"
久しぶりにお邪魔します。
美術に対する尽きせぬ愛情とご健筆ぶり、本当にいつも感服して拝見しています。
川端康成と東山魁夷・・・
画家と作家の「美意識」の交流は数多ありますが
これほど日本人の精神風土に根差した関係はない
のではありませんかねえ。
消えゆくものへの哀惜と思慕、それは二人の精神世界の根幹だったような気がします。
個人的には「年暮る」が大好きです。
京都で学生時代を送った私にとって、あの深いブルーの年の瀬の風景は、一つ原風景です。
2014.05.22 22:46 | URL | #Koy3t6Qg [edit]
スエスエ201 says..."Re: 消えゆくもの"
> まろさん

ご無沙汰しております、コメントありがとうございます。
ちょうど本日、川端康成・東山魁夷について書かれた書籍を読み終えたところでした。

「私の命は自分一人のものではない。日本の美の伝統のために生きようと考えた」と川端は書いていますが、
その思いを心の底から共にできる相手が、東山魁夷だったんでしょうね。

「年暮る」もすばらしい作品ですね。
山種での次の展示はやはり冬になりますでしょうか。
ひそかにまた、京都旅行を考えているところです。
2014.05.23 02:31 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/1013-2f30d0ac
該当の記事は見つかりませんでした。