ホドラー「真実、第二バージョン」
10月7日より国立西洋美術館で「ホドラー展」が始まりましたが、その前に。
国立新美術館の「チューリヒ美術館展」でも、ホドラーの作品が展示されてるんです。
画家の作品だけを集めた部屋が設けられ、そこには6点の作品が。
ホドラー展への期待がむくむくと高まる作品群でありました。
The Truth, Second Version(1903)
Ferdinand Hodler
こちらはフェルディナント・ホドラー「真実、第二バージョン」。
両手を広げて中央に立つ女性は「真実」の寓意。
周囲の男性たちはみな黒い布で顔を覆っており、
真実から顔を背ける悪として描かれています。
これ、よくよく考えたら絵の前に立った鑑賞者を加えることで、
「悪」の円が完成するわけですよねぇ。
ホドラーはこのような、類似したポーズを繰り返し描くことで
秩序や統一を生み出す「パラレリズム(平行主義)」を提唱しています。
リズムと均衡、寓意、写実、そして象徴主義。
約2m×3mの大画面は、圧倒的な存在感で鑑賞者を睥睨しているかのようでした。
ホドラーはスイスの象徴主義を代表する画家。
写実から装飾、そして象徴へと変遷し、
代表作「夜」がピュヴィス・ド・シャヴァンヌに絶賛され、
これをきっかけに国際的な画家として名声を高めていきます。
とはいえ、日本国内での認知度は今ひとつかもしれません。
チューリヒ美術館展および、ホドラー展をきっかけに
画家の魅力が広く知れ渡るといいなぁと思っております。
というか、早くホドラー展見に行かなくちゃ…。
今日も明日もがんばろう。
- 関連記事
-
- ボッティチェリ「パラスとケンタウロス」
- ホドラー「感情」
- ホドラー「昼」
- ホドラー「真実、第二バージョン」
- 葛飾応為「三曲合奏図」
- 小田野直武「不忍池図」
- マッテオ・コルコス「別れ」