fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

エミール・クラウス「刈草干し」

3   0


今日は渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムの
「フランダースの光 ~ベルギーの美しき村を描いて~」を見てきました。
特に有名画家の作品があるわけでもないので、
なんとなく足を運んでみたのですが……。
これ、すごく良かったです。もう1回行きたいくらい。
ここの企画展はホントはずれなしというか、
毎回カタログを買わされてしまっています(笑)。


刈草干し
Haymaker(1896)
Emile Claus




今回ご紹介するのは、エミール・クラウスの「刈草干し」。
1896年の作品で、同展のフライヤーやポスターでも使われてるので
見たことのある人も多いのではないでしょうか。
印象派の筆触分割技法を駆使し、
燦然と輝く黄金色の光が全体を覆っています。
女性は裸足で大地を踏みしめ、肩に背負うのは労働の証である刈草。
伏し目がちの表情で視線も足元の影に落ちているものの、
労働の辛さや苦しさよりも、生に対する喜びが全面から伝わってくるようです。
クラウスはベルギー印象主義の先駆ともいえる存在であり、
みずみずしく、光あふれる技法は
「リュミニスム(光輝主義)」とも呼ばれています。
↓は、コローの「鎌を手にする収穫の女」。
なんとなくこの絵を連想しました。

鎌を手にする収穫の女



「フランダースの光」では、エミール・クラウスの作品が
実に11点も展示されています。
ある意味クラウス展と言ってもいいくらいの充実ぶり。
そしてそのいずれもが、まばゆい光でもって
観る者を至福の世界へと誘ってくれます。


「フランダースの光 ~ベルギーの美しき村を描いて~」の
公式サイトはこちら
開期は10月24日(日)までです。



ぽちっとお願いします!
人気ブログランキングへ  Twitterボタン



Marketing Modernism in Fin-De-Siecle EuropeMarketing Modernism in Fin-De-Siecle Europe
(1996/12/23)
Robert Jensen

商品詳細を見る


関連記事

3 Comments

心咲 says..."フランダースの光のカタログ"

この、エミール・クラウスの自画像が今こちらで開かれているウフィツィの自画像展にありまして、それでこのblogを思い出しました♪
やはり、他の自画像より明るい色彩で、輝いていましたね。何処となくセガンティーニの光を彷彿とさせましたが。

処で、こちらのblogを拝読して、まだBunkamuraで売っている、フランダースの光展の図録を購入したいな…なんて思っているのですが。

どうでしょうか?(笑)


2011.01.24 00:52 | URL | #- [edit]
スエスエ201 says..."Re: フランダースの光のカタログ"
去年大原美術館に行ったときにセガンティーニを見てきましたが、
確かにエミール・クラウスと雰囲気が似てましたね。
そして今日知ったんですが、春に東郷青児美術館でセガンティーニ展をやるみたいです♪

フランダースの光展は、なんだかんだで2回行ってしまいました。
図録も持ってます。買って損はないと思いますよ。
2011.01.24 23:24 | URL | #- [edit]
心咲 says..."大原美術館"
私も、大原でセガンティーニを見ました。数々の名画の中で、一際アルプスの光を発散させていたことを思い出されます。ひしめく青と言うのは、ああ言う空を指すのか…。と、セガンティーニの青に魅了されていました。それにしても、児島はよくあれだけの数々の作品を買い付けたものだと、心底感嘆してしまいますね。この美術館では、幼い子供達にも開放して、好きな画の前で子供達に絵を描かせるそうです。きっと、私が親だったら気が気では無いと思いますが(笑)ある意味、大変太っ腹な美術館だと思います。

続きのセガンティーニ、楽しみにしていますね♪

それと、アドバイス頂いたのでフランダースの光展の図録申し込んでみようと思います。…去年の夏、姫路でやっていたのを見逃してしまって。こんなのだったら、是非とも行くべきでした(笑)

ありがとうございます。

2011.01.25 02:08 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/110-be3a025b
該当の記事は見つかりませんでした。