fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

ティツィアーノ「鏡の前の女」

1   0


四角い小さな手鏡と
まるい大きな鏡にはさまれて
女性は右手に髪の毛を、左手に香水瓶を持ち
身繕いの最中です。
ティツィアーノ「鏡の前の女」。
こちらも国立新美術館の「ルーブル美術館展」より。


ティツィアーノ「鏡の前の女」
Woman with a Mirror(1512-1515)
Tiziano Vecellio




胸元が大きく開いたドレス、
あらわになった左肩の曲線、
右腕のカーブも指先も、実に官能的です。
「ふくよかな女性もいいよねー」と思った男性も多いのでは。
女性も自分の美しさに見惚れているものか、
無遠慮に顔を凝視する男性の目線(実は胸元を見てる?)にも気付かない様子。
2つの鏡は終わることのない鏡写しの世界を作り出していて、
そこにとらわれた自身の姿に見入っているのかもしれません。


さて、絵の中に鏡が描かれていれば、
そこに暗号めいたものがあるのでは……と期待してしまうもの。
実際、同じくルーブル美術館展で展示されていた
クエンティン・マセイスの「両替商とその妻」という作品でも、
手前に置かれた鏡には、金を借りにきたと思われる男性が写り込んでいました。
それではティツィアーノの「鏡の前の女」はいかに……。


鏡にうつり込んでいるのは、女性の背中です。
正面と背面を同時に描き、絵のなかに立体を埋め込むことで、
ティツィアーノは「二次元の絵画よりも三次元の彫刻のほうが優れている」
といった当時の意見に対抗してみせたとのこと。
なるほど、鏡が大きいわけです。



国立新美術館の「ルーブル美術館展」は、6月1日(月)まで。
これまで紹介してきたフェルメール、ムリーリョ、ティツィアーノの他にも、
ブーシェ、フラゴナール、シャルダン、ヴァトー、レンブラントなど
錚々たる面々の風俗画が一堂に会します。
作品が描かれた当時の文化や風習に思いを馳せながら、名画に浸るぜいたくな時間。
フェルメール抜きでも十分に成立する、見応えのある展覧会でした。
おすすめです。





今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン

関連記事

1 Comments

コトタマ学 says..."紹介"
日本語の起源・言霊百神
2015.07.04 01:04 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/1105-f8fd3b7b
該当の記事は見つかりませんでした。