fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

0   0


日曜に行った国立西洋美術館のデューラー展ですが、
個人的に見てみたかったのは、こちらの「犀」でした。
いろいろいわくつきの作品なのです。


犀
Rhinoceros(1515)
Albrecht Dürer
※クリックすると拡大してご覧いただけます。




そもそもデューラーは、実際にサイを見たことがないんですね。
この版画をデューラーが発表したのと同じ年、
1515年にヨーロッパにインドサイが持ち込まれており、
それを描いた簡単なスケッチをもとに、
デューラーは想像力を駆使してこの版画を作成したわけです。
以来1579年までヨーロッパでサイを見ることはできなかったため、
このデューラーの作品がサイを正確に描いたものとして普及してしまったと。
よく見ると首の後ろあたりに角があったり
実際とは異なる部分がいろいろあるんですが、
なんといってもリアルですからね。
本物のサイがこの姿だと信じてしまうのも無理はありません。


ちなみに同じ1515年、ハンス・ブルクマイアーという画家が
ペンとインクでサイを描いています。
デューラーの作品よりは形態的に実物に近いものの、
やはり作品の完成度、魅力としてはデューラーにかなうべくもなく。
本物のリアリティさえも超越する版画を、
デューラーはものにしたということでしょうか。

犀2
Rhinoceros(1515)
Hans Burgkmair




ぽちっとお願いします!
人気ブログランキングへ  Twitterボタン

関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/174-ea40bdc1
該当の記事は見つかりませんでした。