fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

船田玉樹「花の夕」

0   0


順番が前後してしまいましたが、
日曜は皇居の三の丸尚蔵館のあと、国立近代美術館へ。
「日本画の前衛」を見てきました。
1938~49年の歴程美術協会の作品ということで
まったく不案内というか実はそれほど期待せずに行ったんですが……
これは素晴らしい!!
因習から解放された、革新的で自由な日本画の世界を堪能できます。
来月くらいにもう1回行ってこよう♪


花の夕
Flowers(Image of Evening)(1938)
Funada Gyokuju




ということで、今回ご紹介するのは
船田玉樹の「花の夕」。
ポトホトと雫を落としたような、
鮮烈な紅の花弁に思わず息をのみます。
これはぜひ、実物を見てほしい。
紅にまじって控えめに息づく白い花弁や、
枝を巻き込むような満月(夕日?)や、
地の底から、闇の中から手を伸ばすような枝々の表情。
そして何よりこの妖艶な色合いは、
実物を見ないと分からないと思います。


作者の船田玉樹は、
速水御舟や小林古径に師事した、広島出身の画家。
彼の作品はこのほか、
海面で仄光る夜光虫のような「暁のレモン園」や
幾体もの孔雀が絡み合い、緑の羽根を広げたような「大王松」など
浮かび上がる色彩と植物に宿る生命感がなんとも印象的でした。
日本画というのはこんなに自由で鮮やかなものだったのかと、
目をみはるような。


東京国立近代美術館の「日本画の前衛」は、2月13日まで。
僕が行ったときは、驚くほどすいてました。
なんだかもったいない気もするけれど、
次に行く時もすいていてほしいなぁなんて思ったり。。。



ぽちっとお願いします!
人気ブログランキングへ  Twitterボタン

関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/214-98204b23
該当の記事は見つかりませんでした。