アンリ・ルソー「第22回アンデパンダン展への参加を芸術家に呼びかける自由の女神」
アンリ・ルソーの人生を語るうえで
よく引き合いに出される作品ですが、
国内にあるとは思いませんでした。
まさかの出会いに感激です。
「第22回アンデパンダン展への参加を芸術家に呼びかける自由の女神」。
東京国立近代美術館所蔵で、
現在コレクション展示で見ることができます。
La Liberté invitant les artistes à prendre part à la 22e exposition des Indépendants(1906)
Henri Rousseau
有名・無名を問わず出品できることから、
ルソーにとって重要な作品発表の場であったアンデパンダン展。
彼の奇妙な、どこか稚拙な画風は嘲笑の的となりますが、
それを気にすることなくルソーは作品を発表し続けます。
1906年発表のこの作品を見る限り、
ルソーは心からアンデパンダン展を賞賛し、
観者の悪意さえポジティブに受け止めていたことがうかがえます。
やがてルソーの作品を認める画家があらわれはじめ、
この翌年に発表した傑作「蛇使いの女」において、
ルソーはついに嘲笑を沈黙に変えることに成功します。
ただし、その時の発表の場は
アンデパンダン展ではなく、サロン・ドートンヌ。
保守的なサロンへの反発から設立された同展が、
ルソーのターニングポイントになったわけですね。
ちなみに同じ年のアンデパンダン展に出品した
「平和のしるしとして共和国に挨拶に来た諸大国の代表者たち」は、
やっぱり笑いの渦で迎えられてしまったそうです。
なかなか思い通りにはいかないものです。
Representatives of Foreign Powers Peace Treaty(1907)
Henri Rousseau
ぽちっとお願いします!
![]() | アンリ・ルソー (タッシェン・ニューベーシックアートシリーズ) (2002/04) コルネリア スタベノフ 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- ルソー「夢」と原田マハ「楽園のカンヴァス」
- ルソー「花束」
- アンリ・ルソー「夢」
- アンリ・ルソー「第22回アンデパンダン展への参加を芸術家に呼びかける自由の女神」
- アンリ・ルソー「サン=ニコラ河岸から見たサン=ルイ島」
- ルソー「赤ん坊のお祝い!」
- ルソー「眠れるジプシー女」