fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

伝・尾形光琳「紅白梅図屏風」

2   0


思わずくらくら目眩がしそうな、
めくるめく金世界。
出光美術館の「琳派芸術」、予想以上の見応えでした。


紅白梅図屏風
Red and White Plum Blossoms(18th Century)
Attributed to Ogata Korin




こちらは伝・尾形光琳「紅白梅図屏風」(左隻)。
う~ん、すごい。
意志を持ってうねるような枝々と、
今まさにポンっとはじけたかのような、
生命力にあふれた紅白の花弁。
眼前に迫ってくるかと思いきや、
手を伸ばすとふっと遠ざかっていきそうで、
見れば見るほど不思議な陶酔感に包まれていきます。
この構図の妙こそ光琳の魅力ですね。


芸術作品のなかでも、特に金屏風は
光の当たり方によって印象がまったく異なります。
ですので、近づいたり遠ざかったり、
背伸びしたりしゃがんだり、
色んな角度から見たくなってしまうわけですが、
ふと疑問に思ったのが上部からのライティング。
光琳の時代に、上から照らすような照明ってあったんでしょうか?
少なくとも昔はもっと薄暗い環境だっただろうし、
当時と同じような光源・環境で鑑賞できたらいいのになぁ。
夜間限定とかで、そういう企画をやってくれたらいいんですけどね。


さて、尾形光琳の「紅白梅図屏風」ですが、
熱海のMOA美術館に同題の作品が所蔵されてます。
こちらは国宝で、ちょうど今、所蔵名品展の目玉として展示されてるんですね。
3月23日までなんで、箱根のポーラ美術館と合わせて
来月あたり美術鑑賞・温泉めぐりの旅に行ってこようかと思ってます。

紅白梅図屏風_国宝
Red and White Plum Blossoms(18th Century)
Ogata Korin




出光美術館の「琳派芸術」は、
前期展示「煌めく金の世界」が2月6日まで。
後期展示「転生する美の世界」は2月11日から3月21日までで、
展示作品もガラッと入れ替わります。
酒井抱一の生誕250年記念ということで、
後期では抱一や鈴木其一の作品が中心になるみたいです。
これは後期も見に行かねば!
ホームページはこちらをご覧ください。



ぽちっとお願いします!
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


光琳デザイン光琳デザイン
(2005/01)
MOA美術館

商品詳細を見る


関連記事

2 Comments

たろう says..."紅白梅図屏風"
こんばんは。
タイトルだけ見たときは、MOAの紅白梅図屏風が出張しているのかと思いました。
同名の作品があるんですね。

僕は故郷が熱海なので何度か屏風を見ています。
是非一度見に来てくださいね。
2011.02.22 20:59 | URL | #- [edit]
スエスエ201 says..."Re: 紅白梅図屏風"
コメントありがとうございます!
熱海にお住まいだったんですね。
光琳の国宝屏風を何度も見てるなんて、うらやましい限りです。
来月までにはなんとか行きたいなぁと思ってます♪
2011.02.23 00:56 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/229-07f8b1dc
該当の記事は見つかりませんでした。