fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

ダ・ヴィンチ「アンギアリの戦い」(追記あり)

8   0


※当記事は2010年6月に書いたものですが、
その後の調査で進展があったそうでその旨を最後にまとめてあります。
結論からいうと、「見つからなかった」。
記事のご指摘および情報を提供してくださった方に感謝申し上げます。




イタリア・フィレンツェのベッキオ宮殿。
500人大広間に現存する、ヴァザーリのフレスコ画「ピサ攻略」。
1975年、その壁画の片隅に小さな書き込みが見つかりました。
「CERCA TROVA(探せ、さらば見つからん)」
そして、その存在が明らかになった伝説の壁画とは・・・。


アンギアリの戦い
Battaglia di Anghiari



ルネサンスの巨星、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アンギアリの戦い」です。
フィレンツェ共和国軍がミラノ公国軍を破った戦いを描いたもので
宮殿改装の際に失われてしまったと言われていましたが、
実はヴァザーリの壁画の下に隠されていたのです。
ただし、だからといってヴァザーリの作品を犠牲にするわけにもいかず。
いまだ本物を拝むことはできないわけです。
(ちょっとだけ削り取ってみたそうですが)。
ということで、今回紹介するのはルーベンスの模写。
正確には、ロレンツォ・ザッキアが実物を模写したものを、
ルーベンスが模写したもの。
荒々しい息づかいと怒声、
今しも流血が見る側に飛び散ってきそうな、
圧倒的な迫力です。
注文主の要望は、フィレンツェ軍の偉大さを絵画によって知らしめること。
しかしダ・ヴィンチが描いたのは、戦争の悲惨さでした。
敵も味方もなく、そこにあるのは狂気だけ。


ダ・ヴィンチが絵筆をとったそのとき、
同じ注文主から相対する壁に描くことを依頼された、
もうひとりの画家がいました。
それがミケランジェロ・ブオナローティ。
彼が依頼されたテーマは、「カッシーナの戦い」。
アンギアリの戦い」と同じように、
フィレンツェ軍がピサ軍に勝利した場面を題材にしたものでした。
当時53歳のダ・ヴィンチに対して、ミケランジェロは29歳。
かたや老齢に差しかかった画聖、かたや飛ぶ鳥落とす勢いの若き才能。
イタリアが誇る2人の天才による、世紀の対決の結末やいかに。


なんと2人とも、未完成のまま筆を置いてしまうんですね。
ミケランジェロは制作をすっぽかしてローマへ行ってしまい、
ダ・ヴィンチは独自の油性絵の具がうまく行かず、断念。
結果、半世紀近くも下絵のまま、
2つの絵がベッキオ宮殿の広間を飾ることになるのです。


そして登場するのが、ヴァザーリです。
500人広間の改装を命じられたヴァザーリは、
アンギアリの戦い」のうえに「ピサ攻略」を、
「カッシーナの戦い」のうえに「シエナ攻略」を描き、
巨匠2人の作品に引導を渡すわけですが、そのときの心情はいかばかりか。
未完の作品とはいえ、画家にとっては美への冒涜、恐れ多かったんでしょうね。
しかも改装作業は、ヴァザーリだけでなく
彼が開校した美術学校の生徒たちとともに行われたそうで。
歴史的作品を葬るだけでなく、若い才能をつぶすことにもなりかねない行為。
その思いが、「CERCA TROVA(探せ、さらば見つからん)」という
書き込みに込められていたんじゃないでしょうか。


ちなみにヴァザーリは、画家としてよりも
「美術家列伝」という著書で有名だったりします。
フィレンツェ出身の芸術家たちの生涯と作品をまとめた伝記で、
美術史の古典として知られる作品なわけですが
実はこれ、事実をありのままに、というわけでもなくて
ヴァザーリの脚色がふんだんに施されているそうです。
稀代のストーリーテラーとして歴史に名を残した彼ですが、
1550年に発表した「美術家列伝」の10年後、
まさかダ・ヴィンチとミケランジェロの作品を
自身の手で封印することになろうとは・・・。
事実は小説より奇なり。
ヴァザーリのうめき声が聞こえてこそうです。






と、ここまでが2010年時点の記事です。
その後2012年3月に正式に発見された!とのニュースがあったのですが、
半年後にまさかの大どんでん返し。
結局壁画は存在しなかったらしく、調査は打ち切りになったとのことです。
打ち切りのニュースも日本では取り上げられなかったらしく、
なんともかんとも……。
自分はわりと乗せられやすいというか信じ込みやすいというか、
「アンギアリの戦い発見!」みたいなニュースがあると
「わーすごい!!」と単純に興奮してしまうわけですが、
この手のニュースには慎重にならないといかんなぁ、と思った次第です。
いや、ちょうど先日も
「ダ・ヴィンチの新たな作品発見か!?」みたいなニュースがありましたし。
その裏にもいろんな思惑があって、いろんな動きがあるんでしょうね。


……とは言いつつ、やっぱり興奮しちゃうんですけどね。
だって本当の本当だったら嬉しいじゃぁないですか。
「アンギアリの戦い」も、どこかでまた見つかればいいなぁって思います。


※当記事に関しては内容をごそっと入れ替えるか、削除するかなど考えましたが
これはこれで、そのまま残しておくべきだと判断しました。
アートに限ったことではありませんが、
報道のあり方やブログなどにおける伝聞のあり方について考える材料になると思うので。





ぽちっとお願いします!
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


レオナルド・ダ・ヴィンチ全絵画作品・素描集 (25周年)レオナルド・ダ・ヴィンチ全絵画作品・素描集 (25周年)
(2007/11/15)
フランク・ツォルナー

商品詳細を見る


関連記事

8 Comments

秋山 敏郎 says..."歴史的まやかし"
バツザーリは破壊してない。というより破壊すべきダビンチの壁画は存在しなかった。このあまりにも自明な結果は1973年の第一回調査当時から既に公表されており、それを知らない方が勉強不足の誹りを免れない。全てはダビンチコードから始まるお祭り騒ぎの延長でなされた金目的だけのイベントに過ぎない。その恥知らずな結果は昨年2012年のブロジェクト失敗の記事を見れば明らか。その記事が日本のマスコミが取り上げなかったとしても、それは記事を書いた人間の責任と見識の問題である。このような記事が今だ生きていることに憤りを感じる。
2013.09.24 14:55 | URL | #- [edit]
スエスエ201 says..."Re: 歴史的まやかし"
> 秋山 敏郎さん

ご指摘ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、2012年3月に「アンギアリの戦い」発見を正式に発表というものはありましたが
「プロジェクト失敗」に関するものは見つけられませんでした。
もしよろしければ、参考文献をご教示いただけますでしょうか?
私は絵画に関しては素人同然ですので、勉強不足にかんしてはおっしゃる通りでぐうの音も出ません。
ただ、悪意あっての記事ではありませんのでその点はご理解願えればと思います。
2013.09.26 02:40 | URL | #- [edit]
秋山敏郎 says..."直接的な言い回しで申し訳ございません。"
イタリアの新聞で当該部分を表示した。サイトのアドレスです。http://firenze.repubblica.it/cronaca/2012/09/15/news/il_giallo_di_leonardo_resta_irrisolto_finita_la_caccia_alla_battaglia_di_anghiari-42565132/?rss
日本語の要約は
http://yumamilano.exblog.jp/18004663
をご参照ください。
2013.10.05 21:22 | URL | #TpVwEFDA [edit]
スエスエ201 says..."Re: 直接的な言い回しで申し訳ございません。"
> 秋山敏郎さん

こんばんは。情報元の件、ありがとうございます。
イタリア語の方も拝見しました(google翻訳なのでなんとなくですが…)
なるほど、こんな事実があったのですね。
ブログの記事は訂正させていただきました。
ご指摘いただき感謝しております。

2013.10.07 03:27 | URL | #- [edit]
秋山敏郎 says..."「見つからなかった」ではなく「なかった」です。"
訂正することは勇気がいることです。今回の訂正を評価します。
確かに日本の全てのマスコミ(民放NHK含む)は「海外の権威者の幻の壁画発見大プロジェクト」に何の検討もなく大騒ぎし、特別番組まで制作しいました。ご丁寧に昨年の3月には朝と夕方のニュース番組で取り上げて報道する始末でした。このように「もう少しで世界史的な発表があります」と去年の春まで豪語していたのです。
昨年の8月以降、壁画が存在しないことは良識ある人は既に知っています。
ところが日本のマスコミはその報道をしていません。それどころか日本人が「500年の世界の美術史の謎」を解く板絵をイタリア政府にもたらした事実を今の今まで、無視し続けています。日本のマスコミにとってダ・ヴィンチの代表作は「壁画」ではなく「板絵」でなくてはならないからでしょう。そうでないと今まで数年に渡る報道が「誤報」であることを認めることと同じだからです。しかし、それは間違いです。
間違いを認めることは「辛く」「苦しい」ことなのです。特に日本のマスコミに助言をしてきたダ・ヴィンチの専門家は特にそうでしょう。しかし、彼らが神と崇める世界的権威者が実は極めて個人的な「金儲け」で動いていたことをまだ知りません。そのような下らない理由と事情で、マスコミが沈黙を守り、事実を黙殺し続けることは日本人の世界史的な文化的貢献の歴史的チャンスを逸することに繋がります。それはすなわちマスコミの犯罪ですらあります。
もし苦言を呈させて頂ければ、今回の訂正では「見つからなかった」をタイトルとして使い、キャッチで「存在しなかったらしく」と説明しています。これでは「壁の下にまだ存在している可能性」を示唆してしまいます。正確には「存在しないことが立証されたゆえに調査は中止になった」と言うべきでしょう。
尚、今回あえて投稿したのはタボラ・ドーリアの安全が確保されたからです。
このため私は、この板絵が定点観測してきた世界の近代500年の歴史をまとめて上梓しました。題して「ダ・ヴィンチ封印」です。このタイトルでも私の名前でも検索して頂ければ今回の主張の具体的な論拠と内容が明らかになると思います。尚、「カーリル」で検索すれば東京国立国会図書館を始め都内だけで38館が蔵書しています。カーリル検索については以下をご参照ください。:http://calil.jp/book/484601262X/search?pref=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD
2013.10.07 19:01 | URL | #TpVwEFDA [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.10.07 19:03 | | # [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.10.07 19:03 | | # [edit]
秋山敏郎 says..."先の投稿の訂正"
先の投稿部分、
『日本のマスコミにとってダ・ヴィンチの代表作は「壁画」ではなく「板絵」でなくてはならないからでしょう。』・・・・お気づきのよう初歩的な記入間違いです。正しくは、
『日本のマスコミにとってダ・ヴィンチの代表作は(事実を黙殺してでも)「板絵」ではなく「壁画」でなくてはならないからでしょう。』
です。
誠に失礼しました。
2013.10.08 10:55 | URL | #TpVwEFDA [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/29-2b42fb92
該当の記事は見つかりませんでした。