fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

仙ガイ義梵「○△□」

3   0


いたずら書きのような、何ともいえない味わい。
仙ガイ義梵「○△□」は、宇宙をあらわした禅画と解釈されているそうな。
京都の建仁寺にも「○△□乃庭」っていうのがあるけど、何か関係あるのかな?


仙ガイ_○△□
 The Universe
 Sengai Gibbon




さて、今日はめずらしく頭をフル回転させた一日でした。
原因はこちら。単純な算数の問題なんですが、これが何とも。


 6÷2(1+2)=?


正解は9? それとも1? というところで。
僕は絶対1だろう、という意見だったんですが、
よくよく考えると9なのかなぁと。
結論としては問題が悪い、というところに落ち着けたんですが、
なんか自分の思考に対していろいろ考えさせられてしまいました。


そもそもこれ、シンプルな算数の問題ととらえれば
普通に左から四則演算で答えは9なんですよね。
ところが「2(1+2)」という表現がくせ者で、
これを係数ととらえると、代数学的に考えてしまうと
計算の順序がずれて答えが1になってしまうと。
ぼくはどうにも腑に落ちず、
数字を記号に置き換えてあれこれ考えてみたんですが
その時点で問題自体が代数学に変質してしまってるんで、
どうあがいても答えは1になってしまうわけです。
問題自体がそういう間違いを誘うような不自然な数式とはいえ、
なまじ余計な知識があって、難しく考えようとするから……。


小さいころ、僕は積み木やブロックが大好きで、
○や△や□の組み合わせでいろんな物を作れたんですよね。
その3パターンさえあれば、何でも作れるんです。それこそ宇宙だって。
やがてそこに数字(算数)という概念が入り込み、
記号(数学)という概念が入り込み、
思考はどんどん複雑化して逆に不自由になった気もしています。
もちろんそれで見えてくる世界もあるわけですが。。。
もっとシンプルでいいじゃないか、そんなことを考えた次第です。


※文中の数学用語、間違った使い方をしてるようでしたらご指摘お願いします。




ぽちっとお願いします♪
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


仙ガイの書画仙ガイの書画
(2004/03/19)
鈴木 大拙

商品詳細を見る


関連記事

3 Comments

robasans says..."ホントだ"
私は美術教師なのに、なんと中学校3年生までの数学も、技術・・・それもエネルギー変換なるものやコンピュータ技術まで教えろと言われ四苦八苦している次第です。
6÷2(1+2)=?
これ普通に教えてましたが、確かによく考えると
難しいですね。こたえは1でしょうが、
今度数学専科に聞いてみます。

2011.05.07 13:28 | URL | #WYrOe2TI [edit]
スエスエ201 says..."Re: ホントだ"
>robasans

世間一般の正解は9らしいのですよ。
家庭教師で数学教えてたにもかかわらず、見事にはまりました。
いじわるな問題です。。。
それにしても、最近の教職は大変なんですね。
ダヴィンチばりの多技多才が求められるんでしょうか(笑)
2011.05.08 01:01 | URL | #- [edit]
robasans says..."6÷2×(1+2)=   ですね"
そうか・・・
みごとにはまりました。
いい問題ありがとうございます。
2011.05.08 08:20 | URL | #WYrOe2TI [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/301-c6aedfb6
該当の記事は見つかりませんでした。