fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

ポインター「レスビアとスズメ」

0   0


スズメと戯れる、美しい女性。
ラファエル前派の画家、エドワード・ジョン・ポインターの
「レスビアとスズメ」です。


ポインター_レスビアとスズメ
Lesbia and her Sparrow
Sir Edward John Poynter




この「レスビアとスズメ」は、
古代ローマの詩人ガイウス・ウァレリウス・カトゥルスの
恋愛詩によるものと思われます。
レスビアは女性詩人サッフォーの異名で、
ギュスターヴ・モローがサッフォーを題材にした作品を多く描いてますね。
女性同性愛者を意味する「レズビアン」も、ここから来ているようです。
では、カトゥルスの「雀が死んだ」より一部引用。


悲しんでくれ、おお愛と欲望の神々たちよ、
人間の喜びに関わる限りの神よ。
私の恋人の雀が死んだ。
彼女が目に入れても痛くないくらいに可愛がっていた
一羽の雀が死んだ。

蜜のように愛らしく、
少女が母親に甘えるように、
私の恋人になついていた。
彼女の膝の上から離れようとせず、
あちこち向きを変えては飛び跳ねる。
ちゅんちゅん鳴くのは、彼女に対してだけだった。


dead_sparrow
The Dead Sparrow
Franz Marc



今回ポインターの「レスビアとスズメ」を紹介したのは、
ちょうど今日読み終えた本の内容が
女性とスズメの交流、そして別れを描いたものだったから。
クレア・キップスの「ある小さなスズメの記録」という本で、
物語の舞台は第二次大戦中のロンドン。
足と裏に障害を持ち、巣から捨てられた小スズメと老婦人の
12年におよぶ共同生活を綴った物語です。
瀕死の状態から回復した小スズメは、作者(老婦人)を母と慕い、
彼女の襟の中に潜り込み、一緒に羽毛布団で眠るなど甘えたい放題。
やがて成長すると、彼(スズメ)は様々な芸を覚え、
戦争の不安を抱える人々に癒しと笑いを与えるようになります。


まるで人間の子どものように反抗期を迎え、
学び、遊び、歌い、そして……避けようのない、老い。
病に伏し、体力を失ってからの彼にとって、
作者が世界のすべてとなります。
雛鳥のときに懸命に作者の後を追いかけ、
作者のそばにいる時が一番の安らぎだったように。


本書はヨーロッパやアメリカで、
空前の大ベストセラーとなったそうです。
興味のある方はぜひ♪




ぽちっとお願いします♪
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯
(2010/11/10)
クレア・キップス

商品詳細を見る


関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/316-ddb23d06
該当の記事は見つかりませんでした。