クレー「花ひらいて」
いよいよ東京にもやってきました、
東京国立近代美術館「パウル・クレー おわらないアトリエ」。
京都からの巡回で、今か今かと待ち望んでいたんです。
思わず仕事中に会社を抜け出して……。
ということで、まずはこちら。「花ひらいて」です。
Blühendes(1934)
Paul Klee
キルトのような、柔らかい四角形の集合体。
見るだけでなく、触れて感触を確かめたいと思わせるのもクレーの作品ならでは。
外側は暗く、中心部から徐々に明るい光が広がっていく構図で、
四角形の面積も外側にいくにしたがって大きくなっていきます。
これもまた、光が四散していくような印象を受けますね。
明け方につぼみが広がって、薄暗がりの中で鮮やかな花が咲いていくような。
そんな優しくすがすがしい一枚です。
この「花ひらいて」は裏面にも彩色が施されており、
こちらは一転、地下に縦横に張られた根っこのような作品。
あるいは、天地をひっくり返すと枝を四方に伸ばした樹木のような作品です。
表裏あわせて意味のある作品と見るのか否か。
色合いといい画風といい、まったく異なる印象を受ける両者ですが、
こうした謎もまた、クレーならではのいたずらなのだと思います。
「花ひらいて」は1934年の作品ですが、
これより9年も前に、クレーは「花ひらく木」という
よく似た雰囲気の作品を描いています。
やはりキルトのような、パッチワークのような
柔らかい色彩で構成される作品。
この作品を、左に回転させると……?
ここにもまた、クレーのいたずらが。
作品に対する自由さ奔放さ、
そして一度作り上げた作品を再生させようとする愛情こそ、
クレーの魅力なのかもしれません。
Blühender Baum(1925)
Paul Klee
東京国立近代美術館のクレー展は、7月31日(日)まで。
「花ひらいて」に代表される作品の素晴らしさはもちろん、
展示方法も工夫されているなぁと感じました。
作品名や解説文は、厚紙に印字してピンで壁にとめてるんですよ。
普通に引っ掛けたら破れてしまう、
でもその素朴さが、クレーの世界観とマッチしてるんですね。
会場内の作品の配置も
一方向に流れて行く一般的な導線とは違って、
それこそクレーの作品のように、ここという重心を設けずに
自由にあっちこっち見て回れる仕組み。
見て歩いてクレーの神髄に触れられる展示でした。
「襲われた場所」って作品があったけど、
まさにあの世界観を立体化したような印象です。
公式サイトはこちら。
次回は、クレーの制作手法に寄った作品を紹介します。
■「パウル・クレー おわらないアトリエ」関連記事
クレー「綱渡り師」
クレー「嘆き悲しんで」
ぽちっとお願いします♪
![]() | 美の20世紀〈9〉クレー (美の20世紀 9) (2007/07) ドナルド ウィガル 商品詳細を見る |
- 関連記事