fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

ロセッティ「マリゴールド」

0   0


ロセッティの描く女性って、
基本的にみんな同じようなアクの強い顔で
ちょっと苦手だったんです。
でもこの作品は別格。
マリゴールド」、これは素敵だ。


ロセッティ「マリゴールド」
Marigolds(1874)
Dante Gabriel Rossetti




ということで、今日は目黒区美術館の
「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」を見てきました。
実は都内に巡回してくることを知らずに、
昨年のクリスマスに横須賀美術館まで見に行っちゃったんですよ。




もちろん一人で。
(。´Д⊂)




それはさておき、この「マリゴールド」。
あらためて見ると、やっぱり素晴らしいですね。
女性と黒猫はこちらを見ており、壁紙には光が当たっています。
ちょうどドアが開いて、誰かが部屋に入ってきた瞬間の表情なんでしょうか。
だからこそ他の作品のように作り物めいていない、
自然な表情で描かれているのかもしれないですね。


黒い大きなフード、腰にぶら下げた鳥の形のハサミ、
毛糸玉にじゃれつく黒猫。
なんとなく魔術的な雰囲気も漂っています。
イギリスの偉大なる劇作家シェークスピアは、マリゴールドという花を
「太陽とともに寝て、太陽とともに泣きながら起きる花」と
表現したそうですが、さてロセッティはどんな意味を込めたものやら。


同じ企画展を2つの美術館で見るのは初めてだったんですが、
横須賀美術館と目黒区美術館、それぞれ展示の順番や見せ方が違ってて
そのへんを比較しながら見て行くのもおもしろかったです。
たとえば序盤のインパクトは目黒区美術館、
ステンドグラスの見せ方は横須賀美術館の方が……みたいな。
こういう見せ方を考えるのって楽しいだろうなあ。




■「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」の関連記事
ウォーターハウス「フローラ」
ハント「キリストと2人のマリア」
バーン=ジョーンズ×モリス商会「東方三博士の礼拝」




ぽちっとお願いします♪
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


ロセッティとラファエル前派 (Coffee Table Books)ロセッティとラファエル前派 (Coffee Table Books)
(2006/11)
松下 由里

商品詳細を見る


関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/351-400134d0
該当の記事は見つかりませんでした。