fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

黒田清輝「智・感・情」

2   0


久々に美術館へ行ってきました。
東京国立近代美術館「ぬぐ絵画 | 日本のヌード 1880-1945」。
あっちにもこっちにも美女のヌード。むふふ。
と、冗談はさておいて。
個人的には、黒田清輝の「智・感・情」を見れたのがよかったな。
ずっと見たい見たいと思ってて、ようやく出会えました。


黒田清輝「情」黒田清輝「感」黒田清輝「智」
Wisdom, Impression, Sentiment(1889)
Kuroda Seiki




金地を背景に並ぶ、等身大の3人の女性。
実際のモデルの姿をもっと理想化して描いたものだそうですが、
不思議とエロスは感じられず、単に美しいというものでもなく、
そういったものを超越した、犯しがたい威厳のようなものを感じました。
中央の「感」が、あまりに堂々としすぎているからなのかな。


彼女たちは右から「智」「感」「情」をあらわしているんですが、
さてどの辺が「智」なのか、どの辺が「感」「情」なのかというと
ちょっとぼくには分かりませんでした。
「情」は情念のことなのかな? 乱れた髪がそれっぽいなぁ、とか
そんなことを思いながら、鑑賞した次第です。
これらについて画家本人もはっきりした言葉を残していないため、
解釈は見る人に委ねられているってことなのでしょう。


東京国立近代美術館の「ぬぐ絵画」は、
「はだかを作る」「はだかを壊す」「もう一度、はだかを作る」
という3つの章に分けて構成されています。
1つめの「はだかを作る」の見所が黒田清輝の作品群で、
続く「はだかを壊す」では
萬鉄五郎や古賀春江、熊谷守一などの実験的なヌードが、
最後の「もう一度、はだかを作る」では
安井曽太郎、梅原龍三郎、小出楢重らの作品が並んでいました。
特に小出楢重は、マティス作品との比較検証が面白かったな。
熊谷守一は見ていると胸苦しくて不安な気持ちになるんだけど、
目をそらせない磁力のようなものを感じました。


日本では裸婦像がタブーとされていた時期があり、
それに画家たちがどう対抗してきたか、
その歴史を考えながら鑑賞するのもいいかもです。
会期は明日まで。
所蔵作品展でもヌードにちなんだ展示があるので、
ぜひお見逃しないように~♪



今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


黒田清輝「智・感・情」 (美術研究作品資料)黒田清輝「智・感・情」 (美術研究作品資料)
(2002/06)
文化財研究所東京文化財研究所美術部

商品詳細を見る


関連記事

2 Comments

まろ says..."アカデミズム"
有名な「裸体画論争」の発端となった一枚ですよね。
あの「湖畔」を描いた画家の作品とは思えない、ある意味、精神性と威厳に満ちた一枚で、私も好きな絵です。白馬会に出品時は評判はよくなかったようですが、パリ万博で日本人としては初めて「銀賞」をとるなど、むしろ西洋で認められた傑作でしょうか。
黒田は帰国後、西洋で学んだ絵画の「アカデミズム」を日本に根付かせようと、美術教育者として生きる決心をしましたが、その彼の「理想」を体現しようとした渾身の裸体画だと思います。
などと偉そうなこと言いながら「智・感・情」の意味は私にも不可解で・・・(笑)
2012.01.15 20:43 | URL | #Koy3t6Qg [edit]
スエスエ201 says..."Re: アカデミズム"
> まろさん

「智・感・情」は、日本では賛否両論だったみたいですね。
裸体画論争にまつわる作品、ほかにもいろいろ展示されてました。
「朝妝」は焼失してしまったんでパネルでしたが、
下半身を布で覆って展示された「裸体婦人像」などなど。
いろいろ勉強になりました♪
2012.01.16 02:13 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/445-57da8066
該当の記事は見つかりませんでした。