fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

マティス「赤い部屋(赤のハーモニー)」

0   0


あざやかな原色の部屋。
大エルミタージュ美術館展の一番の目玉、
アンリ・マティス「赤い部屋(赤のハーモニー)」です。


マティス「赤い部屋(赤のハーモニー)」
 Red Room(Harmony in Red) (1908)
 Henri Matisse




もともとこの絵は「青のハーモニー」というタイトルで制作されたそうで、
赤い部分も青(緑?)で塗られていたようです。
画面の一番下を見ると、わずかにその名残りが見て取れますね。
いったん青で展覧会に出品したものの、
「装飾性が不十分に思えて、どうしても作品を
やり直さざるをえなくなったのです」とのことで、
突如、全面的に修正を加えてしまうわけです。


部屋を赤くすることで、黄色の果物や椅子は
存在感を増して手前に浮かび上がり、リズムが生まれます。
窓の向こうの緑は遠ざかっていき、平面に奥行きが生まれます。
180×220cmと大きめの作品なので、インパクトも抜群。
いかにもフォーヴィズム、いかにもマティスな一枚。


といっても、個人的には隣に飾られてた
「少女とチューリップ」のほうが好みだったりするわけですが(笑)
こっちのほうが落ち着いて見ていられるし。
強く印象に残るのは「赤い部屋」なんでしょうけどね。

マティス「少女とチューリップ」
 「少女とチューリップ」。この色彩の組み合わせが好き。



さて、話はかわって。
今日はちょっと遠出して、ホキ美術館まで行ってきました。
日本の写実絵画の数々、すばらしかったです。
個人的にいろいろ思うところがあって、
行ってよかったなっていう気持ちもありつつ、
やっぱり寂しくなっちゃいました。
いまだに足跡を追いかけて、さまよっている自分がいます。




今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン



関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/520-3b264ec9
該当の記事は見つかりませんでした。