fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

カイユボット「ピアノを弾く若い男」

2   1


今日は仕事の合間に、ブリヂストン美術館に行ってまいりました。
開館60周年記念の「あなたに見せたい絵があります。」という企画が
前々からずっと気になっておりまして。
おなじみ東京のブリヂストン美術館と
福岡の石橋美術館の名品を集めた展示なんですが、
一番のお目当ては……新収蔵品のこちらでした。


カイユボット「ピアノを弾く若い男」
 Young Man Playing the Piano(1876)
 Gustave Caillebotte




ギュスターヴ・カイユボット「ピアノを弾く若い男」。
オルセー所蔵の代表作「床削り」とともに
第2回印象派展に出品された作品で、
印象派を経済的に支え続けた画家ながら、
その作風はきわめて精緻で写実的。
光と影に心を寄せたという共通点はあるにせよ、
やっぱりカイユボットはカイユボットなのだと、あらためて思いました。


薄暗い室内で、ピアノを弾く若い男。
画面左に大きくとられた窓から光が差し込んでおり、
ピアノの黒に連なる影が強調されています。
男の衣服もグレーですし、全体的には落ち着いた、暗い色合い。
でも、画面の多くを黒が占めているのに、この透明感は何なんだろう……。


ピアノの天板には壁紙が映り込んでおり、
そのせいでピアノが半透明なように錯覚してしまったのです。
よく見れば鍵盤と、男性の両手も鏡のように映っています。
この鏡面効果が作品の透明感に結びついているんでしょうね。
そのうちピアノが室内の風景に溶け込んで、消えていってしまいそう。
静けさのなかにピアノの音だけが残り、
閉じられたはずの窓からはそよ風が吹いてきそうだ。


それにしても、カイユボットの作品は目にする機会が少ないので、
ブリヂストン美術館で常設展示してくれると嬉しいなぁ。


ブリジストン美術館の開館60周年記念展は、6月24日まで。
年代別に作品を並べるのではなく、テーマ別で展示しているのも
分かりやすくてありがたいです。
作品ごとの解説文も、
きっと小学生くらいの子どもが読むことを想定しているんでしょう。
なるべく難しい言葉を使わず噛み砕いた表現に徹しているのが好印象でした。
次回以降も、しばらくこの展覧会の作品を紹介していきたいと思います。




今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


関連記事

2 Comments

まろ says..."異色の光の画家"
カイユボットは印象派のパトロンのように言われていますが、画家としても相当な力量ですよね。
オルセーの「印象派ルーム」の中心に飾られているのもわかる気がします。とくに「床削り」はその構図といい、床に差しこむ光の具合は当時の労働者の「希望の光」のように思えて、とても好きな作品です。
印象派というのは自然や戸外の風景が中心のようなイメージがありますが、窓から差し込む「室内」の光というのも、とても新鮮でした。
こんな作品が日本にあるとは知りませんでした。ぜひ行ってみたいと思います。
2012.06.10 16:15 | URL | #Koy3t6Qg [edit]
スエスエ201 says..."Re: 異色の光の画家"
> まろさん

日本でももっと評価されていい画家だと思うんですけどね~。
カイユボットは描く対象も印象派の面々と微妙に異なっているような気がして、
それは生まれ育った環境にもよるのかなぁと。
労働者を描くにしてもブルジョワを描くにしても、
マネのような批判的な視点ではなくて
どれも肯定的な気がして。
昨年のワシントン・ナショナル・ギャラリー展でも1点出てましたが、
もっと色々作品見てみたいです。。
2012.06.11 01:32 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/551-711ea3b5
まとめtyaiました【カイユボット「ピアノを弾く若い男」】
今日は仕事の合間に、ブリヂストン美術館に行ってまいりました。開館60周年記念の「あなたに見せたい絵があります。」という企画が前々からずっと気になっておりまして。おなじみ東京のブリヂストン美術館と福岡の石橋美術館の名品を集めた展示なんですが、一番のお目当て...
該当の記事は見つかりませんでした。