fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

ルーベンス「聖母被昇天(下絵)」(マウリッツハイス美術館展より)

2   2


「フランダースの犬」の主人公ネロが、
足しげく通って見つめたというルーベンスの作品。
天使達に囲まれて天に召される聖母マリアに、
ネロは母親の面影を重ねていたのだとか。
ルーベンス「聖母被昇天」。
この作品の下絵が、東京都美術館の
「マウリッツハイス美術館展」で展示されています。


ルーベンス「聖母被昇天」
 ‘Modello’ for the Assumption of the Virgin(1622-1625)
 Peter Paul Rubens




会場に入ってすぐ、
展覧会恒例の挨拶文を見ていると、
左手のカーテン越しに作品がチラチラ見えるんですよね。
躍動感あふれる構図、そして青。
遠目からでも、バロックの巨匠の作品だとわかるくらいの存在感。
何という高レベルなじらしプレイ……!!
絶対ねらって配置してると思うんだよなぁ。


中身のない墓を見て驚愕する男性、嘆き悲しむ女性。
画面左に目を転じると、上を向いて両手をかかげている女性がいて……。
その先には、まさに今、天に昇ろうとするマリアの姿。
天使達によって昇天させられたから、
「聖母昇天」ではなく「聖母被昇天」なんだそうです。
下絵とはいえ、このインパクトはやっぱりすごい。
筆の運びは速く粗いようにも感じるけれど、
それがかえって生々しいというか、
偉大なる画家の真髄に触れたような気がして。
実物はもっとすごいんだろうなぁ。
「真珠の耳飾りの少女」の青も素敵だけど、
ルーベンスのこの青も是非注目してほしいです。


ところでマウリッツハイス美術館展では、
このルーベンス「聖母被昇天」と並んで
ヤン・ブリューゲル(父)とヘンドリック・ファン・バーレンの
「四季の精から贈り物を受け取るケレスと、それを取り巻く果実の花嫁」
という共作が展示されていました。
かの大画家ピーテル・ブリューゲルの息子であるヤン・ブリューゲルは
静物画や風景画を得意とし、実はルーベンスとも共作したことがあります。
それが「楽園のアダムとイブ」という作品で、
マウリッツハイス美術館の収蔵品なんですね。
う~む、一緒に来日してくれればよかったのになぁ。


ヤン・ブリューゲル、ルーベンス「楽園のアダムとイブ」
 ルーベンスとヤン・ブリューゲルの共作「楽園のアダムとイブ」。残念ながら来日せず。





今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン



関連記事

2 Comments

まろ says..."ため息"
昨日、東京都美術館に行ってきました。
実は初めての「生フェルメール」だったのです。
ただ、ただ「ため息」でした。
生きている間に「全点踏破」は無理でしょうが
少しでも多く観たいなあ・・・と思いました。
このルーベンスの下絵も凄かったですね。
2012.07.04 06:43 | URL | #Koy3t6Qg [edit]
スエスエ201 says..."Re: ため息"
>まろさん

なんと! 初フェルメールとは意外でした。
しかも初めてが真珠の耳飾りの少女とは、実にうらやましい。。。
ぼくも作品の前では行列も人ごみも気にならなくなって、ため息の連続でした。
本当にいいものの前では、言葉なんて出てきませんね。
2012.07.05 01:35 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/568-0f997957
バロック美術の巨匠・ルーベンスの魅力
ルーベンス  来日した名画を回顧して 東京の国立新美術館開館で12月23日まで「リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝」が開催され、久々にバロック美術の巨匠・ルー
華麗なる侯爵家の秘宝とバロック宮殿の再現
リヒテンシュタイン展  ヨーロッパの小国・リヒテンシュタインの侯爵家の壮大なコレクションを紹介する美術展が六本木の国立新美術館で開催されています。この美術展はリヒテ
該当の記事は見つかりませんでした。