fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

鏑木清方「遊女」(上村松園と鏑木清方展より)

0   0


このしどけない雰囲気。
遠くを見やる切れ長の瞳には、何がうつっているんでしょう。
惚れた男との秘め事を思い出しているのか、
とらわれの身を嘆いて、娑婆に出る日を夢見ているのか。
鏑木清方「遊女」。
艶やかだけど、なんだか寂しい気持ちになる一枚です。


鏑木清方「遊女」
 A Prostitute(1918)
 Kaburaki Kiyokata




西の松園、東の清方といいますが、
男性の自分が清方のほうに惹かれるのは、
やっぱりそこにエロティシズムが見え隠れするからなのかなぁ。
30年も前に開催された鏑木清方展の図録が手元にありますが、
そこに実に的を得た文章があったので以下、引用。


美人画という概念は浮世絵の世界から生まれたものであるが、
近代画に定着させたのは、東の清方、西の松園といわれるが、
清方の美人画は、まさしく浮世絵の系譜に立っている。
そのエロチシズムを昇華し、
さらに近代の格調高い美人画として確立している点で、
記念的な存在といえよう。
それは、粋であり、優婉、清澄といった江戸まえの感覚で貫かれている。



このへんの感覚は、清方と松園の性別の違いや生い立ちにもよるのでしょうか。
ちなみに四条派に師事し、竹内栖鳳の弟子でもあった松園に対して
清方は月岡芳年の孫弟子であり、浮世絵師の系譜に連なっています。
こうした師弟関係も2人の画風の違いにあらわれているようで面白いですね。




今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/590-adad4c05
該当の記事は見つかりませんでした。