fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

下村観山「木の間の秋」(美術にぶるっ! より)

2   0


秋らしい一枚を。
二曲一双の金屏風に秋日の林を描いた、
下村観山「木の間の秋」です。


下村観山「木の間の秋」
 Autumn among Trees(1907)
 Shimomura Kanzan




右隻と左隻で奥行きの表現が違うのにお気づきでしょうか。
右隻はどこまでも木立が続き、林の奥深くを表しているようです。
一方、左隻はすぐ向こうに金地の光が見えますね。
図録の解説では左隻は林の入り口を描いたものとありましたが、
どちらかというと出口なんじゃないかなぁ。
屏風絵は右から左に向かって時間が経過していきますからね。
鑑賞者は突然林の奥に迷いこみ、
遠く光にいざなわれて草木をかきわけ進んでいくと
まぶしいばかりの陽光が差し込んでくる、と。
あくまでも素人の推察ですが…。


こうした遠近感、空間表現の妙はヨーロッパ留学のたまものでしょうか。
写実的に描かれた草木と琳派風の草木が同居しているのもおもしろいですね。
全体で見ても部分部分で見ても、いろいろな気づきのある作品です。
本作は茨城県の五浦にあった雑木林を描いたもので、
その近くには日本美術院があったそうです。


下村観山の「木の間の秋」は、
東京国立近代美術館のコレクション展
「美術にぶるっ!」で展示されています。
美術館の60周年を記念し、
13点の重要文化財を筆頭に
12,000点を超える所蔵作品のなかから
選りすぐりの名品を集めた展覧会。
展示室もこれにあわせてリニューアルしており、
質・量ともに突き抜けたすごい企画です。
まともに見たら3時間くらいかかりますので、
気力体力充実した状態で行きましょう(笑)
また、大きな展示替えはないのですが
11月25日までに限り、美術館設立当時の作品として
現在は国立博物館が所蔵している3点が里帰りしています。
浅井忠「春畝」、黒田清輝「舞妓」、青木繁「日本武尊」と、
いずれも素晴らしい作品ですよ。




それでは最後に、秋らしい詩を。


――在りし日の歌――


なにゆゑに こゝろかくは羞ぢらふ
秋 風白き日の山かげなりき
椎の枯葉の落窪に
幹々は いやにおとなび彳(た)ちゐたり

枝々の 拱(く)みあはすあたりかなしげの
空は死児等の亡霊にみち まばたきぬ
をりしもかなた野のうへは
あすとらかんのあはひ縫ふ 古代の象の夢なりき

椎の枯葉の落窪に
幹々は いやにおとなび彳ちゐたり
その日 その幹の隙(ひま) 睦みし瞳
姉らしき色 きみはありにし

その日 その幹の隙 睦みし瞳
姉らしき色 きみはありにし
あゝ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐをりをりは
わが心 なにゆゑに なにゆゑにかくは羞ぢらふ……


(中原中也「含羞 (はじらひ)」)






今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


現代日本の美術〈1〉下村観山・川合玉堂 (1976年)現代日本の美術〈1〉下村観山・川合玉堂 (1976年)
(1976)
座右宝刊行会

商品詳細を見る



関連記事

2 Comments

まろ says..."絵に酔う"
私も国立近代美術館行ってきました。
すごい企画ですよね、ホント、ぶるっと来ました(笑)
居並ぶ名画たちに、ただただ圧倒されました。
途中で「絵に酔った」ような気分になってしまい
再度、じっくり観ようと2時間ほどで出ました。
川合玉堂の屏風絵「行く春」の前で
桃源郷とはこのことかと、しばし陶然としました。
素晴らしい企画ですねえ・・・
2012.11.04 18:07 | URL | #yl2HcnkM [edit]
スエスエ201 says..."Re: 絵に酔う"
> まろさん

こんばんわ。川合玉堂の「行く春」も素晴らしかったですね。
構図も色彩も、さすが重要文化財。

実は、「どうせ見たことある作品ばっかりだろうし1時間半もあれば十分だろう」
くらいの気持ちで行きまして、見事玉砕しました(笑)
時間がいくらあっても足りないくらいのボリュームですもんね。
ぼくも時期をみて、また行きたいと思っております。
2012.11.05 02:31 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/653-543eb38e
該当の記事は見つかりませんでした。