エル・グレコ「無原罪のお宿り」(エル・グレコ展より)
ひさびさの大阪出張。
打ち合わせ場所が中之島だったので、
早めに現地入りして国立国際美術館に行ってきました。
待望の「エル・グレコ展」です♪
The Immaculate Conception(1607-13)
El Greco
こちらはエル・グレコ「無原罪のお宿り」。
西洋絵画ではおなじみの主題で、
最近ではゴヤ展で同主題作品が出てましたっけ。
原罪を取り除く者であるキリストに対して、
生まれたときから(母アンナの胎内に宿ったときから)
原罪を免れていたという、聖母マリアを描いたものだそうです。
マリアが天から降りてくる場面なんですが、
これを見たとき、てっきり天に召される場面だと勘違いしまして。
それだと聖母被昇天ですもんね。無知とは恐ろしい。。
でも、あらためて図録を見ても、
やっぱり上方向への力が働いてるように見えるんですよね。
下から見上げることを前提に描いたであろう、
奇妙に引き伸ばされた人体描写。
逆巻く炎のような動的な構図。
地上の建築物や樹々も、マリアや天使たちも、
物理法則を無視して精神的な高みに引き上げられていくようで。
荒々しい筆触と構図に心を揺さぶられずにはいられませんでした。
3mを超す大作ですから必然的に見上げる形になり、
ふわっと体を持ち上げられる錯覚におちいります。
そして超常的な場面にあって、画面下部の花だけが
現実的に描かれているんですよね。
聖母マリアの純潔を象徴するバラとユリですが、
祭壇に飾られるはずの花をここに描き込むことで、
現実世界と絵画世界をつないでみせたのでしょうか。
国立国際美術館の「エル・グレコ展」は、
16世紀から17世紀にかけて活躍した
マニエリスムの画家エル・グレコの傑作を
世界中から51点も集めた奇跡の展覧会です。
ギリシャ出身でありながら、ベラスケス、ゴヤと並んで
スペイン三大画家に数えられる巨匠であり、
「無原罪のお宿り」でも見られる
揺らめく炎のように引き延ばされた人物像が特徴。
ギリシャ・クレタ島時代から晩年の作品まで、
その変遷をたどる国内史上最大の回顧展です。
大原美術館の「受胎告知」が出ていなかったのが残念ですが、
国内からは西洋美術館の「十字架のキリスト」も。
この作品をより精細に描いた別バージョンも見どころです。
また、カポディモンテ美術館展で出ていた
「燃え木で蝋燭を灯す少年」の別バージョンも展示されていました。
このほか、自画像から宗教画まで、書籍で目にしたことのある有名作品も。
12月24日までの会期を終えたら、
いよいよ1月19日に東京都美術館にやって来ます。
また見に行かなくては!
芸術家の自画像。その瞳で、常人には見えないものを見ていたのでしょうか。
今日も明日もがんばろう。
![]() | エル・グレコの世界 (2012/09/25) 新人物往来社 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- エル・グレコ「白貂の毛皮をまとう貴婦人」(エル・グレコ展より)
- エル・グレコ「無原罪のお宿り」(エル・グレコ展より)
- 受胎告知(大原美術館特集 3)