fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

楽長次郎「赤楽茶碗 銘 早船」(利休と織部より)

0   0


こないだの日曜日、
久々に畠山記念館に行ってまいりました。
白金台の閑静な住宅街を抜けていった先に佇む、
樹々生い茂る隠れ家のような空間です。
秋の時雨がそぼ降るなか、赤く色づきはじめた苑内へ。
入り口で上を見上げると鴉が羽根をやすめていて、
それもまた風流なのでした。


楽長次郎「赤楽茶碗 銘 早船」
 "Hayafune" tea bowl(16th Century)
 Chojiro




現在は「利休と織部 —茶人たちの好みと見立てー」と題して、
茶聖・千利休とその門弟でもあった
古田織部ゆかりの茶道具を展示しています。
こちらは楽長次郎作の「赤楽茶碗 銘 早船」。
利休が茶会を催す際、早船で運ばせてまで取り寄せたことにちなんでおり、
利休七種茶碗のひとつとのこと。


と、知ったようなことを書いてますが
茶道具に関する知識はほとんど皆無なのです。
最近になってようやく興味が出てきたくらいなので、
どういうふうに鑑賞したらいいのかもよく分からなくて。
でもこの茶碗は素敵だったなぁ。
色合いも、形も。
手に取ってみたいと、心から思いましたです。
そういえば根津美術館へ是真を見に行ったとき、
茶道具のコーナーに紅志野の茶碗が出ていました。
あれもほんとに素敵で、ほれぼれしたなぁ。
隣には黒楽茶碗が並んでて、それもよかった。
表現が稚拙で申し訳ないんですが、うまく言い表す言葉を知らなくて。。
もっと見る目を養えば、また違ってくるのかな。


話をもとに戻して、畠山記念館。
ここは展示品は少ないんだけど、ロケーションが素敵なのです。
今回は講演会の直後だったせいか少し混雑してたんですが、
普段は人も少なくてのんびり落ち着いて鑑賞できますし、
館内ではお抹茶をいただけるのも嬉しいです。
と言いつつ、まだ飲んだことはないんですが……。
一人だとなかなか、ね。


畠山記念館の秋季展「利休と織部」は12月16日まで。
茶の湯の美術館ならではの名品を愛でながら、
桃山時代の風雅に思いをはせるのもいいものです。
茶器も素敵だったけど、茶入をつつむ仕覆がかわいらしくて。
まさに至福のひとときでありましたよ。




今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


ペンブックス5 茶の湯デザイン (Pen BOOKS)ペンブックス5 茶の湯デザイン (Pen BOOKS)
(2009/10/02)
ペン編集部

商品詳細を見る


関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/661-0a0c2fb7
該当の記事は見つかりませんでした。