fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

トマス・ガーティン「ピーターバラ大聖堂の西正面」(英国水彩画展より)

2   0


小学生の頃に図工の授業でよく水彩画を描いたものですが、
絵を描いたり絵の具を混ぜ合わせたりするのはもちろん、
筆を洗うときに色彩がバケツの水に溶けて行くのを
ぼーっと眺めているのが何より好きでした。
今でも万年筆のペン先を洗うときなんかに
なんともいえぬ幸福に浸るわけですが、
要するに水と絵の具(インク)が戯れる姿が好きなんでしょうね。
残念ながらそれを紙の上で表現する才能には恵まれませんでしたが、
美術館で水彩画を見るたびに、
水が踊り、色彩と響き合って形を成していくのを思い浮かべて
憧れに似た気持ちで見入ってしまいます。


トマス・ガーティン「ピーターバラ大聖堂の西正面」
 West Front of Peterborough Cathedral(1796-97)
 Thomas Girtin




こちらはトマス・ガーティン「ピーターバラ大聖堂の西正面」。
青と茶系色を基調としたこの作品は、
天に突き抜ける手前の柱の細密な描き込みよりも
ぼんやりと薄らいでいく右端の表現に惹かれます。
そこには大聖堂の雄々しさよりも、
いつか滅びゆく儚さが見え隠れしていて。
そしてここでもやっぱり、水と色彩が共鳴しているように思うのです。
にじみ、溶け込み、紙とひとつになっていく。
ゆらぎという不安定さをそのまま封じ込めたようで
これも水彩画ならではの美しさなのでしょうね。


この作品も、Bunkamuraの
「巨匠たちの英国水彩画展」で見ることができます。
トマス・ガーティンという画家のことは今まで知らなかったのですが、
彼の作品4点を見てファンになってしまいました。
いずれも大聖堂や城、橋といった建築物を中心としており、
色数を抑えたノスタルジックな作風です。
もういっかい見に行きたいなぁ。







今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン



関連記事

2 Comments

mitsukosann says..."こんばんは"
スエスエさん、いつもお邪魔させていただいております^^

さて私、本日「マウリッツハイス美術館」へ行って参りました。
スエスエさんにはとても思い入れのある(?)
「真珠の耳飾りの少女」を。

初めて生で観る事ができました。
本当に素晴らしかったです。
私の行った時間がちょうど混雑時でして、真近で観る事の出来る時間が2、3分あったかなかったか…
そこまでくるのに20分位並びましたし^^;
でも何度も並んで観ました。

あの眼や真珠の輝きもさることながら、私の眼を釘づけにしたのは唇でした。
つややかで半開きになったあの口元。
そしてあの口の端にある白。

来年の1月6日までなので
もう1度、彼女に会いに行ってきたいと思っています。

レンブラントの自画像も素晴らしかったですね。

2012.11.23 00:09 | URL | #- [edit]
スエスエ201 says..."Re: こんばんは"
> mitsukosannさん

こんばんわ。マウリッツハイス展も行かれたんですね。
ぼくは東京のほうで2回見に行ったんですが……また行きたくなってしまいました(笑)
真珠の耳飾りの少女、1984年に来日したときの図録が手元にあるんですが
そのときよりもだいぶキレイになっているみたいです。
唇のつややかさも、真珠の輝きも、修復のおかげで見違えるほどに。
時を経てなお美しくなる、ほんとに不思議な絵です。
2012.11.24 03:22 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/668-61c95b29
該当の記事は見つかりませんでした。