fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

アンリ・ルソー「蛇使いの女」(オルセー美術館展その1)

0   0


国立新美術館の「オルセー美術館展」に行ってきました。
いやー眼福眼福。名画の数々に大満足。
モネの「日傘の女性」やゴッホの「自画像」など、
一度は見ておきたかった有名絵画がずらり。
というわけで、今回からしばらく
「オルセー美術館展」で展示される絵画を紹介していきたいと思います。
今回はアンリ・ルソー蛇使いの女」。
1907年作、画家の代表作とされる傑作で、
心をわしづかみにされるような強烈なインパクトで
しばし絵の前に立ち止まってしまいました。


蛇使いの女
La Charmeuse de serpents(1907)
Henri Rousseau




熱帯に鬱蒼と茂る緑、画面左上には奇妙に大きな丸い月。
右下には画家の想像の産物である黄金色の植物が生い茂ります。
画面右上からは大蛇が首を伸ばし、左下には色鮮やかな鳥の姿。
そして月と黄金色の植物、大蛇の頭部とピンク色の鳥を
それぞれ結んだ線が交差するところに、
鑑賞者を射抜くような、蛇使いの女の怪しい瞳が配されています。
月の光に照らし出された輪郭が黒い肢体を強調し、
そのなかで唯一白く塗られた瞳が、魔力的な光を放っています。


蛇使いの女2



アンリ・ルソーが絵画を描き出したのは、30代半ばを過ぎてから。
美術知識の乏しさからか、稚拙と評されることも多かった彼の作品ですが、
この「蛇使いの女」に関しては、
それまで決まってルソーの絵を迎えていた哄笑がピタリとやんだといいます。
笑いものにしてやろうと集まった批評家たちが、
思わずごくりと唾を呑み込む場面が目に浮かぶようです。


オルセー美術館展のサイトはこちら
アンリ・ルソーの作品は、「蛇使いの女」のほかに
「戦争」が展示されています。


■オルセー美術館展の関連記事
ルソー「戦争」
モーリス・ドニ「セザンヌ礼賛」
モーリス・ドニ「ミューズたち」
モーリス・ドニ「カルヴァリオの丘」
ゴッホ「星降る夜」
オディロン・ルドン「目を閉じて」
ポール・ゴーギャン「<黄色いキリスト>のある自画像」
クロード・モネ「日傘の女性」
モロー「オルフェウス」



ぽちっとお願いします!
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


アンリ・ルソー 楽園の謎 (平凡社ライブラリー)アンリ・ルソー 楽園の謎 (平凡社ライブラリー)
(2006/10/11)
岡谷 公二

商品詳細を見る

関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/7-cdef14b3
該当の記事は見つかりませんでした。