fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

葛飾北斎「富嶽三十六景 礫川雪ノ且」

0   0


葛飾北斎「富嶽三十六景」。
計46点の連作(評判がよかったため10点追加された)のうち、
ただひとつ雪景色を描いたのが「礫川雪ノ且(こいしかわゆきのあした)」です。
見渡す限り真っ白に染まった江戸の町。
茶屋には見物客が集まり、指差す先には富士がそびえています。
町の佇まいは変わっても、富士はいつもと変わらぬ悠然たる姿。
雪ぐらいで騒ぎなさんなと、そんな声が聞こえてきそうです。


葛飾北斎「富嶽三十六景 礫川雪ノ且」
 Tea house at Koishikawa. The morning after a snowfall(c.1830)
 Katsushika Hokusai




今朝、といっても昼頃ですが
目が覚めたら一面の雪景色でした。
どうしようどうしよう、どこか行かなくちゃ!!
と、多分ぼくの前世は犬なのでうれしくて駆け回りたくなるのです。
交通機関が麻痺してしまい鉄道も運転見合わせが続出するなか、
行ったのは東京ソラマチ。スカイツリーのお膝元です。

雪景色
 都内ではめずらしい雪景色。天気がいいと、富士山が見える。



前々から3連休のどこかでスカイツリーに行こうと思ってたんですが、
昨日の時点でひどい混雑だと聞いておりまして……。
この大雪なら、人出も少なくなるんじゃないかと思いまして。
予想は的中で、それなりに人はいたけど気分良く買い物できるレベル。
気になっていた「ぽっちり」というお店のがま口を購入したのでした。


ぽっちりのがま口
 富士山とお日様の柄。なかはオレンジ。



このがま口、某デザイン雑誌で見かけて
欲しい欲しいと思っていたんだけど
お店は京都とスカイツリーにしかないらしくて。
ようやく入手いたしました。


ソラマチには他にも和雑貨のお店がたくさん並んでいて、
あれこれ目移りしてあれこれ手を伸ばしてしまいました。
湯呑み茶碗も買っちゃった。
あんみつも食べちゃった。
そして、再来年に開館予定の「すみだ北斎美術館」の展示も。
北斎は墨田区亀沢付近で生まれ、
90年の生涯のほとんどを墨田区で過ごしているんですね。
美術館開館にさきがけて、
小スペースながら北斎の情報に触れることができました。
再来年の開館が待ち遠しいな。


↓「すみだ北斎美術館」のプレサイト。
ロゴは「山下白雨」の稲妻ですね。かっちょいい。
http://hokusai-museum.jp



ところで、気付いたらここ最近の記事、
日本の画家に偏っちゃってますね。
次回は円空の予定なので、その次から西洋画にシフトしましょう。
ではでは、このへんで。




今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


千変万化に描く北斎の冨嶽三十六景 (アートセレクション)千変万化に描く北斎の冨嶽三十六景 (アートセレクション)
(2005/08)
大久保 純一

商品詳細を見る



関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/707-c0839d90
該当の記事は見つかりませんでした。