fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

小泉淳作「雲龍図」(建長寺の天井画)

2   0


鎌倉ぶらり旅、最終回は建長寺です。
前から行きたいと思っていたお寺でして、
ここには昨年亡くなられた日本画家・小泉淳作の大作があるのですよ。


小泉淳作「雲龍図」
 Dragon on the Ceiling at Kencho-ji's Hatto in Kamakura(2000)
 Koizumi Junsaku




小泉淳作による天井画、「雲龍図」。
縦約10m、横約12mという巨大な円形のなかに描かれた龍は
螺旋状に身をくねらせて見るものを威嚇しているかのようです。
五爪の後足には龍玉をつかみ、雲と雷を身にまとう様に
思わずのけぞりそうになってしまいました。


この「雲龍図」は、建長寺の創建750年を記念して2000年に描かれたもの。
翌年に描かれたのが、以前ご紹介した京都・建仁寺の「双龍図」です。
これでようやく、建仁寺・建長寺の龍を見ることがかないました。
満足至極、龍神様に連れられて天にものぼる心持ち♪
あとは、東大寺の襖絵も見たいんだよなぁ。。


鎌倉ぶらり一人旅は、こんな感じであっちこっち楽しんでまいりました。
おみやげは、美濃焼のぐい呑み。
色がとてもきれいなので、思わず買っちゃった。
2万円のと2千円のがあって、うっと迷って2千円のを(笑)
高いやつのほうが表情豊かですてきだったんだけど、無理はできぬゆえ。。
日本酒はあまり得意ではないんですが、
器をかえるとおいしく感じられるから不思議ですね。


鎌倉、ぐい呑み
 矢筈窯のぐい呑み。日本酒注ぐときれいなんだ、これが。




さて、次はどこに行こうかな。
近場だったら箱根とか熱海とか、
遠出して関西、四国あたりも行きたいな。
春には名古屋で応挙展に松園展、
京都では狩野山楽・山雪展、
そんで宇都宮でクリムト展があるし、
さすがに全部は行けないだろうけど
うまく都合つけて行けたらなぁ。





今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


我れの名はシイラカンス 三億年を生きるものなり (私の履歴書)我れの名はシイラカンス 三億年を生きるものなり (私の履歴書)
(2012/04/17)
小泉 淳作

商品詳細を見る



関連記事

2 Comments

amiAmelie says...""
建長寺。。たしか、 学生の時に遠足で行ったはずだけど。。。
と 思いましたが、それは 遠い遠い昔のこと 。
2000年でしたら  私が見ているはずはありません  汗

写真からでも その迫力は伝わってきますので、実際、天井画として見たら 相当な物なのでしょうね。。
ぜひ、 見てみたいです

ぐい呑み。。 うっと迷って2千円のほうで、、◎ですよ
とっても 綺麗で上品です 
2013.01.29 22:49 | URL | #- [edit]
スエスエ201 says..."Re: タイトルなし"
> amiAmelieさん

雲龍図、写真におさまりきらないくらいの大きさ迫力でした。
サイズ的には建仁寺のほうがはるかに大きいですが、どちらもすごい迫力ですよ。

ぐい呑みはおかげさまで大活躍しております(笑)
酒量を減らさなきゃと思いつつ。。。
2013.01.30 01:07 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/720-faf8a541
該当の記事は見つかりませんでした。