fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

出光美術館の「古染付と祥瑞」を見てきました

4   0


仕事で非常に嫌なことがありまして、
もうやってられない! って感じで
出光美術館でリフレッシュしてまいりました。
打ち合わせで日比谷にいたので、ちょっと立ち寄りな感じで。


出光美術館「古染付と祥瑞」



『古染付と祥瑞』という焼き物の展覧会。
中国明時代末期の景徳鎮窯で焼かれた青花磁器が館内に並んでいました。
「古染付」は粗悪ともいえる雑器のことだそうで、
茶人たちはそこにかえって面白さを見いだしたのでしょうか。
形も絵柄も自由自在で、ゆるく素朴な世界に和みました。

古染付高砂花生
古染付高砂花生



一方の「祥瑞」は、宮廷用の焼き物を作る官窯の技術が
民窯に継承され、つくられたものだそうです。
古染付よりも青の発色が美しく、絵柄も繊細かつ精緻。
はじめはささくれ立っていた心が
気がつけば磁器の青に魅せられて穏やかになっていくようでした。

祥瑞兎文輪花皿
祥瑞兎文輪花皿




という感じで、甚だ不見識なジャンルではありますが
分からないなりに、心で感じて楽しむひとときでした。
そして会場後半に用意されていた金屏風の数々ーー。
ここで完全にノックアウトなのでした。
白と青のひんやりした焼き物をさんざん見させたあとで
絢爛豪華な金屏風だなんて、心憎いったらありゃしません。
特に、筆者不詳の6曲1双「盆栽図屏風」が素晴らしかった。
吸い込まれるような金地の宇宙に対して、
深遠なる盆栽の小宇宙という取り合わせ。
なんとも物珍しく、面白く見させていただきました。



うむ。
これだから、美術館巡りはやめられません。





今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


関連記事

4 Comments

ペチュニア says...""
こういうお写真を見ると、またお茶碗(白磁)が欲しくなります。
一生懸命貯金中です、お高いので。
2013.06.13 06:56 | URL | #- [edit]
ウォーリック says...""
頑張りましょう!
2013.06.13 18:50 | URL | #- [edit]
スエスエ201 says..."Re: タイトルなし"
> ペチュニアさん

こんばんは。
器って、実際に使ってみることでまた別の良さに気付くんでしょうね〜。
ぼくも白磁とかほしいですが、豚に真珠になりかねないので(笑)

2013.06.14 03:18 | URL | #- [edit]
スエスエ201 says..."Re: タイトルなし"
> ウォーリックさん

こんばんは。
ありがとうございます!頑張ります!
2013.06.14 03:18 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/822-ba91d4d6
該当の記事は見つかりませんでした。