fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

レオナール・フジタ「誕生日」

2   0


藤田嗣治、レオナール・フジタといえば
モディリアーニやキスリングなどエコール・ド・パリの画家たちと交流し
陶磁器のような乳白色の裸婦像や、やんちゃそうな猫の絵で有名です。
第二次大戦中に戦争画を書いたことで責任を問われ、
傷心のままにフランスへ戻り、洗礼を受けてレオナール・フジタの名に。
その後、パリでフジタが多く描いたのが子どもを主題とした作品でした。


レオナール・フジタ「誕生日」
Birthday(1958)
Léonard Foujita





こちらは「誕生日」という作品。
大きな丸テーブルを11人の子どもたちが囲んでいますが、
まぁ子どもですから落ち着きがなく、
早くケーキを食べさせて! みたいな声が聞こえてきそう。
窓の向こうを見ると、ここにも子どもたちが
うらやましそうに(うらめしそうに)顔をのぞかせています。
あまり仲が良くないから呼ばれなかったのか、人数的な問題なのか、
それとも貧富の差のせいなのか……。
外が真っ暗でどうやら夜のようなので、
そんな時間に自由に出歩けるというのは
逆に恵まれない境遇の子どもであるようにも思えます。


室内の子どもたちの顔も、素直にかわいらしいとは言いがたく
無邪気さのなかに大人びた表情を隠していて、どうにも奇妙。
フジタが描く子どもってみんなこんな感じで、
そのアンバランスさゆえに一度見たら忘れられないんですね。
ただ単に子どもたちの情景を描きたかったのか、
それともそこに、何かしらの意味を込めていたのでしょうか。


と、難しいことはこのくらいにして。
いま、Bunkamura ザ・ミュージアムで「レオナール・フジタ展」をやってます。
ポーラ美術館の所蔵作品を中心に、
「モンパルナスのフジタ — 『素晴らしき乳白色』の誕生」
「フジタの子どもたち — アトリエのなかの物語」
「小さな職人たち — フランスへの讃歌」
という3つのブロックで構成。
「誕生日」のような子どもを主題にした作品がとても多くて、
特に連作「小さな職人たち」は
フランスのさまざまな職人に子どもが扮するユニークな作品。
社会性を感じさせる部分もあるけど、
思わずくすりと笑みがこぼれてしまいます。
ちょっと前に富士美術館でもフジタが子どもを描いた作品を見たんですが、
それをさらにスケールアップしたような内容でした。
会期は10月14日まで。親子連れで見に行くのもいいかもですね♪

レオナール・フジタ「監視員(小さな職人たち)」 レオナール・フジタ「煙突掃除人(小さな職人たち)」
左:監視員、右:煙突掃除人。





今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


レオナール・フジタ―私のパリ、私のアトリエレオナール・フジタ―私のパリ、私のアトリエ
(2011/03)
ポーラ美術館

商品詳細を見る


関連記事

2 Comments

(イアン) says...""
藤田の絵は線が細くて独特ですね。
秋田美術館でも鑑賞しました。
Bunkamura ザ・ミュージアムでやってましたか!
この3つの絵は始めて見ました!
もう何年も渋谷には行っていません。
今度行ってみたいと思っています。
楽しんできます~~♪
2013.10.01 00:25 | URL | #- [edit]
スエスエ201 says..."Re: タイトルなし"
> イアンさん

こんばんは。
秋田美術館行かれたんですね〜!
フジタの「秋田の行事」はいつか見てみたいと思っておりまして…。
Bunkamuraの展示は、ぼくが行ったときは比較的すいてました。
「小さな職人たち」は点数が多くてどれも可愛らしいので、
ぜひじっくりご覧くださいませ。
2013.10.02 03:33 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/897-7081d715
該当の記事は見つかりませんでした。