fc2ブログ

足立区綾瀬美術館 annex

東京近郊の美術館・展覧会を紹介してます。 絵画作品にときどき文学や音楽、映画などもからめて。

上村松園「清女褰簾之図」

0   0


「香炉峰の雪は、いかがかしら?」
続けて中宮様が口にされた問いかけに、
わたしは胸中に火を熾されたような思いを味わったのです。
(このために、たびたびわたしを招き、格子を下げたままにしていたのか——)
このときようやく、わたしは、中宮様の御心を理解していました。
葛城の神、とわたしを呼んだときからすでに、
中宮様はいかにして目の前にいる女房を開花させるか、という算段をしていたのです。
わたしは熱に浮かされたような思いで、格子に歩み寄りました。

(冲方丁「はなとゆめ」より)


上村松園「清女褰簾之図」
Lady Sei Shonagon Rolling up a Reed Blind(1895)
Uemura Shoen




枕草子の第299段。
「香炉峰の雪いかならむ」という中宮定子の問いかけに対して、
清少納言はただ無言で、格子をあげて御簾を高くあげてみせました。
香炉峰は白居易の詩に登場する山で、
御簾をあげて眺めるという一節があるため
清少納言はこれを踏まえることで中宮を喜ばせたというわけです。
今回ご紹介した上村松園の「清女褰簾之図」も、この場面を描いた作品。
機知に富んだ雅やかなシーンですが、
逆にいえばこのくらいの才気がなければ、
華やかな宮中で生き抜くことはできなかったんでしょうね。


冒頭の文章は冲方丁の小説「はなとゆめ」より。
清少納言の生涯を独り語りという形式で描いた意欲作で、
「香炉峰の雪」はまだ宮中での生活に慣れぬ清少納言のエピソードとして登場します。
この問いかけをもって、中宮定子は清少納言の才能を開かせるばかりか
その場にいた女性たちに彼女の才能を認めさせました。
堅いつぼみが花開く瞬間を、女性たちの前で演出してみせたのです。


御簾をあげることで、やわらかな日差しが清少納言を包みこみます。
彼女の前に広がるのは、まっさらな雪景色。
扉を開けるように、殻を破るように、このとき新しい世界が現前する……。
「清女褰簾之図」は初期の作品だけにやや堅い印象がありますが、
松園もまた、雪景色のような薄い絹地に絵筆をはしらせることで
みずからの才気を画壇に見せつけ、さらなる高みを目指そうとしたのかもしれません。


さて、明日は東京でも雪が降るそうです。
職場の窓からではとても香炉峰の雪とはいきませんが、
せめて目の前に、白い世界があらわれてくれたら嬉しいです。



今日も明日もがんばろう。
人気ブログランキングへ  Twitterボタン


はなとゆめ (単行本)はなとゆめ (単行本)
(2013/11/07)
冲方 丁

商品詳細を見る


関連記事

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://suesue201.blog64.fc2.com/tb.php/950-21a27e0d
該当の記事は見つかりませんでした。